研究課題/領域番号 |
19591155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
渡辺 紀彦 千葉大学, 医学部・附属病院, 講師 (20375653)
|
研究分担者 |
廣瀬 晃一 千葉大学, 医学部・附属病院, 助教 (90400887)
中島 裕史 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00322024)
|
連携研究者 |
廣瀬 晃一 千葉大学, 医学部・附属病院, 助教 (90400887)
中島 裕史 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (00322024)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | BTLA / 副刺激分子 / 自己免疫疾患 / 免疫寛容 / 自己抗体 / NKT細胞 / CD4 T細胞 / ノックアウトマウス / BLTA / CD4T細胞 |
研究概要 |
最近、我々は新規の抑制性副刺激分子B and T lymphocyte attenuator(BTLA)を同定した。本研究ではBTLAがNKT細胞に発現していることを初めて見出し、BTLA欠損マウスではNKT細胞依存性自己免疫モデルであるconA肝炎が増悪することを明らかにした。すなわち、BTLAがNKT細胞の活性化抑制機能を有し、免疫寛容維持に関与していることを示した。この研究成果は、NKT細胞に発現するBTLAが自己免疫疾患治療の標的となり得ることを示唆しており、BTLAを利用した免疫療法開発に向けた新たな方向性を示せたと考える。
|