研究課題/領域番号 |
19591194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 相模女子大学 |
研究代表者 |
清家 正博 相模女子大学, 短期大学部・食物栄養学科, 教授 (50346714)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | ヒスタミン / 知覚神経 / 皮膚炎 / H4受容体 / アレルギー性皮膚炎 / 肥満細胞 / 好酸球 / 慢性アレルギー性皮膚炎 / 慢性アレルギー性接触皮膚炎 / Th1 / Th2 / サイトカイン / 皮膚アレルギー反応 / 接触皮膚炎 / ヒスタミン第4受容体 / IgE |
研究概要 |
ヒスタミン欠如マウスにはH4受容体作動剤を野生型マウスにはH4受容体拮抗剤を投与しつつ、慢性アレルギー性接触皮膚炎を発症させた。ヒスタミン欠如マウスにH4受容体作動剤を投与すると、好酸球と肥満細胞が多数浸潤し、IL-4、5、6の産生を増加させ、皮膚病理組織を増悪させた。一方、野生型マウスではH4受容体拮抗剤の投与により、好酸球と肥満細胞数が減少し、IL-4、5、6の産生は低下し、皮膚病理組織が改善した。これらの知見は、アトピー性皮膚炎や慢性アレルギー性皮膚炎において、H4受容体拮抗剤の投与が有効である可能性を示唆している。
|