研究課題/領域番号 |
19591234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
高橋 幸利 独立行政法人国立病院機構, 静岡てんかん・神経医療センター・臨床研究部, 部長 (70262764)
|
研究分担者 |
藤原 建樹 静岡てんかん・神経医療センター, 臨床研究部, 室員 (40045513)
西村 成子 静岡てんかん・神経医療センター, 臨床研究部, 室員 (60393120)
|
連携研究者 |
藤原 建樹 静岡てんかん・神経医療センター, 臨床研究部, 室員 (40045513)
西村 成子 静岡てんかん・神経医療センター, 臨床研究部, 室員 (60393120)
角替 央野 静岡てんかん・神経医療センター
久保田 裕子 静岡てんかん・神経医療センター
今井 克美 静岡てんかん・神経医療センター
重松 秀夫 静岡てんかん・神経医療センター
下村 次郎 静岡てんかん・神経医療センター
池田 浩子 静岡てんかん・神経医療センター
大谷 英之 静岡てんかん・神経医療センター
山崎 悦子 静岡てんかん・神経医療センター
大谷 早苗 静岡てんかん・神経医療センター
高橋 宏佳 静岡てんかん・神経医療センター
美根 潤 静岡てんかん・神経医療センター
池上 真理子 静岡てんかん・神経医療センター
向田 壮一 静岡てんかん・神経医療センター
高山 留美子
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 急性脳炎 / ラスムッセン脳炎 / 辺縁系脳炎 / 抗GluRε2抗体 / アポトーシス / Granzyme B / IFN-γ / TNF-α / Rasmussen脳炎 / BioPLex / HLA / Rasmussen症候群 / サイトカイン / ELISPOT / IFNγ |
研究概要 |
脳炎は感冒などの後に発病し後遺症を残す病気で、病態解明と治療法の開発が重要である。 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎では、グルタミン酸受容体(GluR)のひとつであるGluRε2分子の幅広い領域を抗原とする抗体が産生されていて、感染ウィルスに対する抗体がGluRε2に交差反応しているのではないことが分かった。 ラスムッセン脳炎では抗GluRε2 抗体を含む髄液IgGがアポトーシスを誘導している可能性が示唆された。
|