• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創傷治癒過程における、B細胞およびB細胞シグナル伝達分子のin vivoの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19591314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関長崎大学

研究代表者

佐藤 伸一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20215792)

研究分担者 小川 文秀  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10333519)
小村 一浩  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50401914)
岩田 洋平  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (60437861)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード皮膚生理学 / B細胞 / 創傷治癒 / CD19 / ノックアウトマウス
研究概要

傷が治る過程には、様々な因子が関与するが、B細胞と呼ばれる免疫担当細胞が関わっているとは従来考えられていなかった。しかし、今回の研究で、このB細胞に発現する重要な分子であるCD19の発現を欠くマウスでは、傷の治りが悪くなり、逆にCD19を過剰に発現したマウスでは、傷の治りが良くなることから、B細胞が傷の治る過程に重要な役割を担っていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi