研究課題/領域番号 |
19591366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
近藤 毅 琉球大学, 医学研究科, 教授 (40215455)
|
研究分担者 |
三原 一雄 国立大学法人琉球大学, 医学部, 准教授 (30302029)
中村 明文 国立大学法人琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (40381222)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | うつ病性障害 / 気質性格因子 / 遺伝多型 / 抗うつ薬 / 気分安定薬 / 自殺関連事象 / 病前気質 / TEMPS-A/MPT / soft bipolarity / 循環気質 / aripiprazole / CYP2D6 / *10アレル / genotyping / lamotrigine / 治療抵抗性うつ病 / MADRS / GAF / 思春期症例 / 治療前危険因子 / paroxetine / mianserin / SASS / TCI / 治療脱落例 / 治療反応性 / うつ病 / ドーパミン受容体 / TaqI A遺伝子多型 / -141 Del / Ins遺伝子多型 / 抗精神病薬 / セロトニン / ノルアドレナリン |
研究概要 |
うつ病の治療反応に関与する遺伝・生物学的指標を検討した。循環気質は若年女性で有意に多く、抗うつ薬の躁転に注意を要する。アリピプラゾールはチトクロームP450 2D6 ^*10遺伝子の保有数に依存した血漿濃度の上昇を認める。ラモトリギン強化療法は難治性うつ病の重症度を41.9%減少し、社会機能を30.3%増加させ、特に短周期で反復性の病態に奏効する。抗うつ薬治療下の10代患者の自殺関連事象のリスク継続群は、特徴的な背景因子(15歳以上、女性、自殺関連事象の既往)と精神病理(アンヒドニア、焦燥感、絶望感、境界性人格障害、精神病症状)を有する。
|