• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トラクトグラフィーで交差線維を超えるための普遍的手法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19591429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山田 惠  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (80315960)

研究分担者 西村 恒彦  京都府立医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70237733)
酒井 晃二  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教 (20379027)
連携研究者 酒井 晃二  京都大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20379027)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード交差線維 / 神経機能 / magnetic resonance imaging / 拡散強調画像 / 拡散異方性 / fiber tracking / tractography / fractional anisotropy
研究概要

近年の磁気共鳴画像(magnetic resonance imaging : MRI)の発達により拡散強調画像 (diffusion-weighted image ; DWI)を用いた神経線維の走行を描出することが可能となった[Mori S, et al.Ann Neurol 1999]。この手法はfiber trackingやtractographyと呼ばれ臨床応用が進んでいる。しかし,この手法には限界があり、交差線維を乗り越えて神経繊維路の追跡できないことが知られている。このため、この手法で描出される神経線維はあくまでも、全体の一部であることに注意する必要があった。本研究はこのようなtractographyの限界を克服するために計画されたものである。
本研究で試みられたのは従来のsingle-tensor modelのtractographyとは異なるmulti-tensor tractographyの導入[Frank, MRM 2002]である。これにより上記のような交差線維部での追跡エラーの解決が確認された。またb factorを上昇させることにより交差線維の描出が改善することが過去の検討で論証されていたが,我々の検討においてはb factorが1000~3000の間では描出能にさほどの変化がないことが判明した[Akazawa et al, Neuroradiology in press 2010]。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] MR Imaging of Ventral Thalamic Nuclei.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Akazawa K, Yuen S, Goto M, Matsushima S, Takahata A, Nakagawa M, Mineura K, Nishimura T
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 31

      ページ: 732-735

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Diffusion tensor tractography should be used with caution.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 106

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Assessment of arcuate fasciculus with diffusion-tensor tractography may predict the prognosis of aphasia in patients with left middle cerebral artery infarcts.2009

    • 著者名/発表者名
      Hosomi A, Nagakane Y, Yamada K, Kuriyama N, Mizuno T, Nishimura T, Nakagawa M
    • 雑誌名

      Neuroradiology 51

      ページ: 549-555

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Clinical MR tractography; past, present, and future.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Akazawa K, Yuen S, Nishimura T
    • 雑誌名

      Medical Mundi 53

      ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] MR tractography: A review of its clinical applications.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Sakai K, Akazawa K, Yuen S, Nishimura T
    • 雑誌名

      Magn Reson Med Sci 8

      ページ: 165-174

    • NAID

      10026406682

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Diffusion tensor tractography should be used with caution.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagakane Y, Yamada K, Ohara T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 106

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diffusion tensor imaging may help the determination of time at onset in cerebral ischaemia.2009

    • 著者名/発表者名
      Sakai K, Yamada K, Nagakane Y, et al.
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry 80

      ページ: 986-990

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of arcuate fasciculus with diffusion-tensor tractography may predict the prognosis of aphasia in patients with left middle cerebral artery infarcts.2009

    • 著者名/発表者名
      Hosomi A, Nagakane Y, Yamada K, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology 51

      ページ: 549-555

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute lenticulostriate infarction presenting with skip lesions may reflect the selective vulnerability of gray and white matter.2008

    • 著者名/発表者名
      Nagakane Y, Yamada K, Ohara T, et al.
    • 雑誌名

      Stroke 39

      ページ: 494-496

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incidental acute infarcts identified on diffusion-weighted images : A univ ersity hospital-based study.2008

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Nagakane Y. Sasaji ma H, et al.
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 29

      ページ: 937-940

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variability in absolute apparent diffusion coefficient values across different platforms may be substantial : A multivendor, multi-institutional CO mparison study.2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M, Yamada K, Watanabe y, et al.
    • 雑誌名

      Radiology 249

      ページ: 624-630

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multitensor tractography enables better depiction of motor pathways: Initial clinical experience using diffusion-weighted MR imaging with standard b-value.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Sakai K, Hoogenraad F.G. C, Holthuizen R, Akazawa K, Ito H, Oouchi H, Matsushima S, Kubota T, Sasajima H, Mineura K, Nishimura T
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 28

      ページ: 1668-1673

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Somatotopic organization of thalamocortical projection fibers as assessed by MR tractography2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Radiology 242

      ページ: 840-845

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MR tractography depicting damage to the arcuate fasciculus in a patient with conduction aphasia.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      Neurology 69

      ページ: 321-322

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multitensor tractography enables better depiction of motor pathways: Initial clinical experience using diffusion-weighted MR imaging with standard b-value.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 28

      ページ: 1668-1673

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] MR imaging of ventral thalamic nuclei.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Akazawa K, Yuen S, Goto M, Matsushima S, Takahata A, Nishimura T
    • 学会等名
      18th annual meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Stockholm, USA
    • 年月日
      2010-05-05
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] Morning categorical course Stroke : "A Brain Attack"2009

    • 著者名/発表者名
      Kei Yamada
    • 学会等名
      International Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Waikiki
    • 年月日
      2009-04-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Morning categorical course Stroke: "A Brain Attack2008

    • 著者名/発表者名
      Kei Yamada
    • 学会等名
      International Society of Magnetic Resonance in Medicine
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-05-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Crossing fiber problemを解決するのに高いb値は必要か?.2008

    • 著者名/発表者名
      赤澤健太郎、山田惠、後藤眞理子、松島成典、西村恒彦
    • 学会等名
      第37回日本神経放射線学会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 拡散テンソル画像における交叉線維に加えた新たな問題?Devil's advocate.2007

    • 著者名/発表者名
      山田惠、赤澤健太郎、伊藤博敏、結縁幸子、後藤眞理子、西村恒彦
    • 学会等名
      第35回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 拡散強調画像で観察する神経線維束: その現状と限界(シンポジウム)2007

    • 著者名/発表者名
      山田惠
    • 学会等名
      第35回日本磁気共鳴医学学会総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Multi-tensor tractography enables better depiction of motor pathways 15th annual meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Sakai K, Hoogenraad FG, Holthuizen R, Akazawa K, Ito H, Oouchi H, Matsushima S, Kubota T, Nishimura T
    • 学会等名
      Proc. Intl. Soc. Magn Reson Med 15 p1546
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2007-05-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] Diagnostic imaging ; In : Bernstein M ed. Neuro-Oncology : The Essentials 2nd edition ; 56-772008

    • 著者名/発表者名
      Yamada K, Sorensen AG.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Thieme (New York)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 急性期脳梗塞画像診断 実践ガイドライン2007.2007

    • 著者名/発表者名
      山田惠
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi