• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FOXP3遺伝子モニタリングによる、肝移植後の新たな免疫抑制療法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19591488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

阿曽沼 克弘  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (40202626)

研究分担者 武市 卒之  熊本大学, 医学部・附属病院, 助教 (00380999)
猪股 裕紀洋  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50193628)
岡島 英明  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20308604)
連携研究者 猪股 裕紀洋  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (50193628)
岡島 英明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 講師 (20308604)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード移植外科学 / 肝移植 / 制御性T細胞 / FOXP3 / 拒絶反応 / 免疫抑制療法 / 移植・再生医療 / 免疫抑制
研究概要

生体肝移植術後2週間目以降のFOXP3mRNAの発現は拒絶群で低い傾向にあり、移植後長期経過後のFOXP3mRNAの発現は拒絶群で有意に低値であった。また、術後1ヶ月目のFoxP3+細胞のポピュレーションは非拒絶群に比べ、拒絶群で有意に低下していた。
以上より、FOXP3陽性制御性T細胞のポピュレーションは肝移植後の免疫応答状態を反映していると考えられ、そのモニタリングは免疫抑制療法の調節の指標となる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fork head Box P3 (FOXP3) mRNA expression, immediately after living-donor liver transplant2009

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto R, Asonuma K, Zeledon Ramirez ME, Yoshimoto K, Nishimori A, Inomata Y
    • 雑誌名

      Exp Clin Transplant 7

      ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forkhead Box P3 (FOXP3) mRNA Expression Immediately After Living-Donor Liver Transplant2009

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto R, et al.
    • 雑誌名

      Exp Clin Transplant. 2009 7

      ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生体肝移植患者における制御性T細胞及びFOXP3遺伝子発現の臨床的意義2007

    • 著者名/発表者名
      阿曽沼 克弘
    • 学会等名
      第107回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi