• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工心肺を用いない心拍動下僧帽弁形成術式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591622
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

碓氷 章彦  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30283443)

研究分担者 上田 裕一  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80314011)
秋田 利明  金沢医科大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30167837)
荒木 善盛  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助手 (70437010)
大島 英輝 (大島 英揮)  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40378188)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード僧帽弁形成術 / 僧帽弁逆流 / 心筋梗塞、 / 心拍動下手術 / 超高速度カメラ / 心筋梗塞
研究概要

本研究では左室拡大・僧帽弁輪拡大に伴う僧帽弁閉鎖不全症に対し、人工心肺を用いず心拍動下に僧帽弁輪形成を行う術式の開発を行った。大動脈基部に接続する前尖弁輪と、房室間溝に接続する対側の後尖弁輪を大動脈基部右側から挟み、僧帽弁輪前後径を縮小させる弁輪形成器具を試作した。ブタ灌流心では、心不全に伴い左室は拡大をきたし、僧帽弁輪拡大を来たし、僧帽弁逆流を呈する。僧帽弁前後径は短縮することにより、僧帽弁接合は深くなり、逆流制御を認めた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心不全における左室形態の変化(mitral apparatusの変位)2008

    • 著者名/発表者名
      荒木善盛, 爲西顕則, 藤井玄洋, 前川厚生, 大島英揮, 碓氷章彦, 上田裕一
    • 学会等名
      第61回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-10-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi