• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳および神経幹細胞におけるTLR 分子の発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

有田 憲生  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80159508)

研究分担者 泉本 修一  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40324769)
森 鑑二  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50360269)
金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター, EBM先進医療研究開発部・再生医療研究室, 室長 (80344175)
正札 智子  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター臨床研究センター, EBM 先進医療研究開発部・再生医療研究室, 研究補助者 (40450895)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードToll like receptor / 自然免疫 / 脳腫瘍 / WT1 / 免疫療法 / Toll Like Receptor / 神経発生 / 神経幹細胞
研究概要

ヒト成人脳組織、胎児由来性神経幹細胞および各種分化誘導因子による神経系細胞、星細胞系細胞におけるTLR2、TLR4分子の発現は確認されず、中枢神経系正常発生における上記2分子の果たしている役割は明らかにされなかった。ヒト脳腫瘍摘出組織を用いたTLR 分子の発現解析では神経膠腫、脳原発性悪性リンパ腫ともにTLR分子の有意な発現を明らかには同定できず、これら疾患における関与も明らかにされなかった。マウス正常脳、脳stab wound損傷マウスを用いた研究でも損傷に対する組織反応、治癒機転どの時期においてもreactive astrocyteとTLR分子発現の相関を明瞭に示す知見は得られなかった。悪性脳腫瘍に対する免疫療法と自然免疫の関係を調べるため、まずWT1腫瘍抗原特異的CD4陽性T 細胞(ヘルパーT 細胞(Th))の役割を以下のように明らかにした。(1)MHC class II拘束性にマウスWT1特異的CD4陽性T細胞を誘導できるマウスWT1エピトープを同定し、in vivoで class II拘束性WT1 特異的CD4陽性T細胞によるWT1特異的CTLの誘導活性化に対する影響およいそのメカニズム解析を行い、複数のHLAタイプに対して特異的CD4陽性T細胞の反応が誘導されることを確かめた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ABCB1 is predominantly expressed in human fetal neural stem/progenitor cells at an early development stage.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto A, Shofuda T, Kanemura Y, et al
    • 雑誌名

      ABCB1 is predominantly expressed in human fetal neural stem/progenitor cells at an early development stage. (in press)

      ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ABCB1 is predominantly expressed in human fetal neural stem/progenitor cells at an early development stage.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto A, Shofuda T, Kanemura Y, et al
    • 雑誌名

      J Neurosci Res (in Press)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グリオーマに対する最新の免疫療法 ; Current Organ Topics : 脳腫瘍-グリオーマ2008

    • 著者名/発表者名
      泉本修一, 他
    • 雑誌名

      癌と化学療法 35(6)

      ページ: 926-930

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II clinical trial of Wilms tumor 1 peptide vaccination for patients with recurrent glioblastoma multiforme.2008

    • 著者名/発表者名
      Izumoto S, et al
    • 雑誌名

      J Neurosurg 108

      ページ: 963-971

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase II clinical trial of Wilms tumor 1 pept ide vaccination for patients with recurrent glioblastoma multiforme.2008

    • 著者名/発表者名
      Izumoto S, et al
    • 雑誌名

      J Neurosurg 108

      ページ: 963-971

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グリオーマに対する最新の免疫療法 ; Current Organ Topics : 脳腫瘍-グリオーマ.2008

    • 著者名/発表者名
      泉本修一, 他
    • 雑誌名

      癌と化学療法 35・6

      ページ: 926-930

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of the neural RNA-binding protein Musashi1 in pediatric brain tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano A, Kanemura Y, Mori K, Arita N, et al
    • 雑誌名

      Pediatr Neurosurg 43(4)

      ページ: 279-284

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of the neural RNA-binding protein Musashil in pediatric brain tumors2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano A, Kanemura Y, Mori K, Arita N, et. al.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurosurg 43・4

      ページ: 279-284

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] WT1 (Wilms tumor gene) peptide vaccination for patients with recurrent glioblastoma.2008

    • 著者名/発表者名
      Izumoto S, et al
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Brain Tumor Research and Therapy
    • 発表場所
      Hakodate
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ヒト神経幹細胞/前駆細胞およびその分化細胞における遺伝子発現特性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      金村米博, 正札智子, 他
    • 学会等名
      第5回幹細胞シンポジウム
    • 発表場所
      淡路市
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi