• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラスミドを用いた難治性疼痛に対する遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19591776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 雄  筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (70436278)

研究分担者 猪股 伸一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (10282352)
長野 真澄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 研究員 (30436282)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードhPPE / プラスミド / レトロウイルス / 難治性疼痛
研究概要

現在の疼痛、特に慢性疼痛に対する治療は、抗炎症薬や麻薬性鎮痛薬の使用が中心であり、頻回の反復投与が必要である。この現状は患者に負担をかけており、QOLは低下する。これを改善すべく、簡便に長期にわたって内因性オピオイドを産生できる遺伝子導入を試みている。
現在までに作製したプラスミドを中心に、疼痛モデルマウスに投与した。
疼痛モデルは、坐骨神経結さつモデルを用いた。
プラスミドにhPPEを組み込んだhPPE群と、含まいコントロール群を比較した。その結果2群において差がなかった。用いたレトロウイルスベクターによるファクターも考慮し、今回新たなレトロウイルスベクターを作製した。そもそも、われわれはその簡便さや安全性からプラスミドそのものの投与にこだわっている。しかし、プラスミドのみでは細胞内への取り込みが少なすぎるために効果が無いのか、それを調べることとした。そのため、今回われわれは新規に作製したベクターをもとにウイルス産生細胞を作製した。まず、一過性にアンフォトロピックレトロウイルスを作製した。細胞はGP+E86細胞を用いた。今後、これらのプラスミドおよびウイルス産生細胞を相いてin vivoの実験を実施していく予定であった。また、これらの実験と同時に疼痛治療の標的となりうる分子等を考慮した。

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Progesterone may decrease sevoflurane requirement inmale mice : A dose-response study2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu T, Inomata S, Tanaka M
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia (In press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi