• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内における不安と痛みの相互作用機序解明および新しい慢性疼痛治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 光章  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70158145)

研究分担者 佐々木 利佳  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (10345572)
成田 年  星薬科大学, 准教授 (40318613)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードneuropathic pain / anxiety / antidepressants / enriched environment / neurogenesis / hippocampus / nerve-ligated mice / doublecortin / NeuroD / dentate gyrus / light-dark test / elevated plus-maze test / amygdala / cingulated cortex / serotonin
研究概要

まず、抗うつ薬を用いた疼痛時の不安感受性亢進に対する効果および抗うつ薬の抗侵害効果・抗不安効果の脳内作用機序について検討した。神経障害性疼痛により、不安関連行動の生ずることがマウスで示された。また、抗うつ薬は疼痛に伴う不安などの情動障害の治療に有用であることが示された。次に、感覚・運動刺激が豊富な環境(EE)下で自己複製能と多分化能を有する海馬神経の新生変化に対する神経障害性疼痛の影響について検討した。EE下では、海馬における神経新生が促進され、神経障害性疼痛がEEによる神経新生促進作用を抑制することが示された。
これらは、慢性疼痛(神経障害性疼痛)患者に対する治療戦略の手がかりとなりうる重要な所見であり、今後の臨床への応用が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Suppression of enriched environment-induced neurogenesis in a rodent model of neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Terada M, Kuzumaki N, Hareyama N, Imai S, Niikura K, Narita M, Yamazaki M, Suzuki M, Narita M.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 440

      ページ: 314-8

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Usefulness of antidepressaants for improving he neuropathic pain-like state and pain-induced anxiety through actions at different brain sites2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa-Yanagida K, Narita M, Nakajima M, Kuzumaki N, Niikura K, Nozaki H, Takagi T, Tamai E, Hareyama N, Terada M, Yamazaki M, Suzuki T.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 33

      ページ: 1952-65

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Suppression of enriched environment-induced neurogenesis in a rodent model of neuropathic pain2008

    • 著者名/発表者名
      Terada M, et al
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 440

      ページ: 314-318

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of spinal voltage-dependent calcium channel alpha 2 delta-1 subunit in the expression of a neuropathic pain-like state in mice2007

    • 著者名/発表者名
      Narita M, Nakajima M, Miyoshi K, Narita M, Nagumo Y, Miyatake M, Yajima Y, Yanagida K, Yamazaki M, Suzuki T.
    • 雑誌名

      Life Sciences 80

      ページ: 2015-2045

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Usefulness of antidepressants for improving the neuropathic pain-like state and pain-induced anxiety through actions at different brain sites

    • 著者名/発表者名
      Matsuzawa K, et. al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 坐骨神経障害モデルにおける疼痛ならびに不安発現に対するパロキセチンの脳内微量注入の影響2007

    • 著者名/発表者名
      寺田 美緒子 ほか
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター(横浜)
    • 年月日
      2007-07-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 坐骨神経障害モデルにおける疼痛ならびに不安発現に対するパロキセチンの脳内微量注入の影響2007

    • 著者名/発表者名
      寺田美緒子、成田年、柳田聖実、葛巻直子、新倉慶一、山崎光章、鈴木勉
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第41回大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Enriched environment飼育による神経新生へのオピオイド神経系の関与2007

    • 著者名/発表者名
      寺田美緒子、成田年、葛巻直子、成田道子、晴山菜奈、柴田圭輔、鈴木勉
    • 学会等名
      第37回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi