研究課題/領域番号 |
19591783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
山崎 光章 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70158145)
|
研究分担者 |
佐々木 利佳 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (10345572)
成田 年 星薬科大学, 准教授 (40318613)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | neuropathic pain / anxiety / antidepressants / enriched environment / neurogenesis / hippocampus / nerve-ligated mice / doublecortin / NeuroD / dentate gyrus / light-dark test / elevated plus-maze test / amygdala / cingulated cortex / serotonin |
研究概要 |
まず、抗うつ薬を用いた疼痛時の不安感受性亢進に対する効果および抗うつ薬の抗侵害効果・抗不安効果の脳内作用機序について検討した。神経障害性疼痛により、不安関連行動の生ずることがマウスで示された。また、抗うつ薬は疼痛に伴う不安などの情動障害の治療に有用であることが示された。次に、感覚・運動刺激が豊富な環境(EE)下で自己複製能と多分化能を有する海馬神経の新生変化に対する神経障害性疼痛の影響について検討した。EE下では、海馬における神経新生が促進され、神経障害性疼痛がEEによる神経新生促進作用を抑制することが示された。 これらは、慢性疼痛(神経障害性疼痛)患者に対する治療戦略の手がかりとなりうる重要な所見であり、今後の臨床への応用が期待できる。
|