• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアによる細胞内カルシウム緩衝作用と脳保護

研究課題

研究課題/領域番号 19591818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関杏林大学

研究代表者

飯島 毅彦  杏林大学, 医学部, 准教授 (10193129)

研究分担者 三嶋 竜弥  杏林大学, 医学部, 助教 (40317095)
須賀 圭  杏林大学, 医学部, 助教 (30306675)
連携研究者 三嶋 竜弥  杏林大学, 医学部, 助教 (40317095)
須賀 圭  杏林大学, 医学部, 助教 (30306675)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードミトコンドリア / カルシウム / 細胞死 / アポトーシス / 膜電位 / 神経細胞死 / グルタミン酸 / MPT
研究概要

本研究では神経細胞において虚血耐性はいかに獲得されるかをミトコンドリアにおけるカルシウム緩衝能に注目して検討してきた。その結果、虚血耐性を獲得した神経細胞では、ミトコンドリアによるカルシウム緩衝能力が亢進していることが確認された。ミトコンドリアはfusion(融合)とfussion(分裂)を起こしながら、細胞死を調節していることが近年注目されており、次にミトコンドリアの形態学に注目し、超微構造の特徴を検討した。その結果、虚血耐性を示すものではミトコンドリアの内容物が増加し、管状のものが円形に変形してくることが見られた。一部のミトコンドリアでは内膜と外膜の断裂が見られ、ミトコンドリアの緩衝能の破綻した状態であるmitochondrial permeability transition(mPT)の形態学的な現われだと考えられた。本研究で観察された現象もfusion fission の一形態と考えられ、今後この研究の方向性が見えてきた。虚血性神経細胞死を抑制する研究は、ミトコンドリアに働きかける細胞死調節にキーポイントがあるものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Iwao Y Ca^<2+> buffering capacity of mitochondria after oxygen-glucose deprivation in hippocampal neurons2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Iijima T, Mishima T, Suga K, Akagawa K
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 34(2)

      ページ: 221-6

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcium loading capacity and morphological changes in mitochondria in an ischemic preconditioned model2008

    • 著者名/発表者名
      Iijima T, Tanaka K, Matsubara S, Kawakami H, Mishima T, Suga K, Akagawa K, Iwao Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Lett 448(3)

      ページ: 268-72

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calcium loading capacity and morphological changes in mitochondria in an ischemic preconditioned model2008

    • 著者名/発表者名
      Iiiima T, Tanaka K, Matsubara S, Kawakami H, Mishima T, Suga K, Akagawa K, Iwao K
    • 雑誌名

      Neurosci Letter 448(3)

      ページ: 268-272

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca^<2+> buffering capacity of mitochondria after oxygen-glucose deprivation in hippocampal neurons2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Iijima T, Mishima T, Suga K, Akagawa K, Iwao Y
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 34(2)

      ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Calcium loading capacity and morphological changes in mitochondria in an ischemic preconditioned model Keystone Symposia2009

    • 著者名/発表者名
      Iijima T, Tanaka K, Matsubara S, Kawakami H, Mishima T, Suga K, Akagawa K, Iwao Y
    • 学会等名
      Mitochondrial dynamics and Physiology
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      2009-03-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Calcium loading capacity and morphological changes in mitochondria in an ischemic preconditioned model2009

    • 著者名/発表者名
      Iijima T, Tanaka K, Matsubara S, Hayato K, Mishima T, Suga K, Akagawa K, Iwao K
    • 学会等名
      “Mitochondria Dynamics and Physiology" Keystone symposia
    • 発表場所
      ウィスラーカナダ
    • 年月日
      2009-03-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Ca++ buffering capacity of mitochondria after oxygen glucose deprivation in hippocampal neuron2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Iijima T, et. al.
    • 学会等名
      アメリカ麻酔学会
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2007-10-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Ca^<++> buffering capacity of mitochondria after oxygen glucose deprivation in hippocampal neuron2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Iijima T, Mishima T, Suga K, Akagawa K
    • 学会等名
      Annual meeting of American Society of Anesthesiologists
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム ミトコンドリア膜電位による細胞内カルシウム緩衝作用の調節と神経細胞死2007

    • 著者名/発表者名
      飯島毅彦
    • 学会等名
      日本蘇生学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-10-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi