研究課題/領域番号 |
19591916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
竹下 俊行 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60188175)
|
研究分担者 |
瀧澤 俊広 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90271220)
石川 源 日本医科大学, 医学部, 助教 (20287767)
富山 僚子 日本医科大学, 医学部, 研究技術員 (40409214)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 生殖医学 / ヘパリン / アスピリン / 不育症 / 習慣流産 / 反復流産 / 可溶性ICAM-1 / 可溶性VCAM-1 / 血管内皮細胞 / グラニュライシン / 細胞性免疫 / NK細胞活性 |
研究概要 |
抗リン脂質抗体症候群による不育症症例に対して行われているアスピリン・ヘパリン療法、特にヘパリンの抗流産作用について凝固カスケードに対する作用以外のメカニズムについて研究を行った。ヘパリンは、細胞障害性分子であるグラニュライシン濃度を低下させることが明らかとなった。また、予想に反して可溶性接着分子を増加させた。ヘパリンは抗凝固作用以外に、細胞性免疫能や血管内皮機能をコントロールすることにより流産を防止している可能性が示唆された。
|