• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮頚癌放射線治療中における血管新生因子動態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591935
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関高知大学

研究代表者

小栗 啓義  高知大学, 教育研究部・医療学系, 講師 (20263973)

研究分担者 山田 るりこ  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (70380368)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード血管新生因子 / 化学放射線療法 / thymidine phosphorylase(TP) / vascular endothelial growth factor(VEGF) / thymidine phosphorylase (TP)
研究概要

近年, 進行子宮頸癌では化学療法併用放射線療法(CCRT)の有用性が報告されている.しかしながら化学療法を併用することによる治療成績向上の機序は明らかではない. 今回, 癌組織に強発現している血管新生因子であThymidine phospholylase(TP)がその機序のいったんを担っている可能性を検討すべく,子宮頸部扁平上皮癌症例での放射線療法単独治療群とCCRT群におけ癌組織内TPの動態について検討した. 方法はA群(単独治療群),B(放射線治療+doxyfluridine投与群), C群(放射線治療+cisplatin投与群)において放射線療法の進行ともに局所の癌組織を継時的に生検し癌組織中のTPをELISA法より測定し, その変動を検討した. そ結果,3群間にTPの有意な変動差は見出せなかった. 今回の検討結果より, CCRTの治療成績向上はTPの発現みによって左右されるものではなく, そ他の因子またはTPを含めた多因子の関与によってもたらされるものと考えられた.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi