研究課題/領域番号 |
19591957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
堀口 茂俊 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (30293468)
|
研究分担者 |
岡本 美孝 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40169157)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | アレルギー / ぜんそく / アレルギー・ぜんそく / 免疫学 / 免疫記憶 / メモリーT細胞 / 鼻アレルギー / Th2 細胞 / 花粉症 / Th2細胞 / 記憶免疫 |
研究概要 |
アレルギー性鼻炎は典型的I型アレルギーとされ、その成立にはアレルゲン特異的Th2細胞の出現が必須である。この免疫記憶を司る特異的Th2細胞の自然史、とくにどのくらい長命なのかは全く検討されていなかった。私たちは一年に一時期だけ強くアレルゲンに曝露するスギ花粉症と通年性ダニアレルギーを比較することによって特異的Th2メモリークローンの自然史を測定した。その結果クローンサイズは一年に約60%まで減り、メモリー機能の維持には繰り返すアレルゲンの曝露が必要であることが推察された。
|