• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類末梢前庭システム(感覚受容器・前庭神経節)の生理・薬理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19591958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 健  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50251286)

研究分担者 岩崎 真一  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (10359606)
千原 康裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (20401060)
佐原 資謹  国立精神神経センター, 神経研究所・診断研究部, 研究員 (40206008)
連携研究者 佐原 資謹  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (40206008)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード細胞・組織 / シグナル伝達 / 神経科学 / 生理学 / 脳・神経
研究概要

ラット前庭神経節細胞の細胞体にその末梢受容器(耳石器・半規管膨大部)を付着した標本を作成し、細胞生理学的実験を行う手法を確立した。培養方法としては、Leibovitz's L-15を使用した短時間(< 5hr)培養が最適であることが分かった。
生理学的実験 : 末梢前庭器-前庭神経細胞体を一体とする標本において、神経のパッチクランプ記録を行うことが可能となった。脱分極刺激(電流注入)による神経発火パターンを記録したところ、主にphasic typeの発火であり、今のところ単離・培養したものと大きな違いが無い結果となっている。同様の標本において前庭神経節細胞をパッチクランプして性質を調べた上でピペット内に予め入れておいたビオチンにより逆向性染色を行う実験は、パッチクランプの成功率が不十分で、また実験中に細胞が死んだりパッチが外れてしまうトラブルが多いことから未だ信頼に足る結果が得られていない。
免疫組織学的・分子生物学的実験 : 末梢前庭器-前庭神経細胞体を一体とする標本において、神経細胞の性質等を検索した後に細胞質を電極内に吸引し、Single Cell RT-PCRを行う実験は成功率が低く、その原因は単離細胞と異なり内容の吸引が難しいことであると分かった。未だ信頼性の高いデータとはなっていない。前庭神経節の興奮性の調節に関与すると分かったイオンチャネルやリガンド受容体の免疫染色については、試薬を購入して実験を開始したばかりの段階である。本研究のここまでの成果を踏まえて、今後も研究を継続する予定である。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Low-voltage activated potassium channels underlie the regulation of intrinsic firing properties of rat vestibular ganglion cells2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Iwasaki, Yasuhiro Chihara, Yukari Komuta, Ken Ito, Yoshinori Sahara
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 100

      ページ: 2192-2204

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-voltage activated potassium channels underlie the regulation of intrinsic firing properties of rat vestibular ganglion cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Iwasaki, Yasuhiro Chihara, Yukari Komuta, Ken Ito, Yoshinori Sahara
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 100

      ページ: 2192-2204

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ligand-gated purinergic receptors (P2X) demonstrate hterogeneous subunit characteristics in rat vestibular ganglion ne2008

    • 著者名/発表者名
      Ken Ito
    • 学会等名
      The 31th annual midwinter research meeting of Association for Research in Otolaryngol
    • 発表場所
      Phoenix, AZ, USA
    • 年月日
      2008-02-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Ligand-Gated Purinergic Receptors(P2X)Demonstrate Heterogeneous Subunit Characteristics in Rat Vestibular Ganglion Neurons2008

    • 著者名/発表者名
      Ken ITO, Yasuhiro CHIHARA, Shinichi IWASAKI, Yoshinori SAHARA
    • 学会等名
      The 31st ARO Midwinter Research Meeting
    • 発表場所
      Phoenix, Arizona, USA
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ラット前庭神経節におけるプリン受容体(P2X)の電気生理学的性質について2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤健、千原康裕、岩崎真一
    • 学会等名
      東京大学生命科学研究ネットワークシンポジウム2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-15
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi