• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児人工内耳症例における中枢聴覚系の他覚的機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19591967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

大崎 康宏  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30437321)

研究分担者 土井 勝美  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40243224)
久保 武  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30107031)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工内耳 / NIRS(近赤外分光法) / 難聴 / 小児 / 大脳聴覚野 / 発達
研究概要

言語修得期前に両側聾となった小児に対し人工内耳埋め込み術が行われており、当院においても多数の手術が施行されている。人工内耳は手術手技だけではなく、電気刺激強度の調節(フィッティング)を含めた術後のフォローアップが非常に重要となっており、当科でも熟練した言語聴覚師らが診療に当たっている。一方、近年人工内耳手術が低年齢化する傾向にあり、人工内耳による音刺激時に実際に音が聞こえているかの評価が難しい症例が増え、客観的な聴覚検査方法の確立が求められている。今回我々は、人工内耳を通じて音を聴いた際の大脳聴覚野の脳活動をNIRS(近赤外分光法)を用いて検査することで、小児における客観的な聴覚検査法を確立することを目的とした。言語音による刺激を提示した際、無音状態と比較して側頭葉を中心に脳血流の変化が見られ、人工内耳刺激によって聴覚野が活動することを反映していると考えられた。結果をアジア太平洋国際人工内耳学会にて発表、英文のproceedingが掲載された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Activation of the Auditory Cortex in a Child with a Cochlear Implant : an Optical Topography Study2009

    • 著者名/発表者名
      Osaki Y, Doi K, Masumura C, Suwa K, Hanamoto M, Inohara H.
    • 雑誌名

      Conf Proc Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relative contribution of walking velocity and stepping frequency to the neural control of locomotion2008

    • 著者名/発表者名
      Osaki Y, Kunin M, Cohen B, Raphan T.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res 185(1)

      ページ: 121-135

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain responses during the first desire to void : A positron emission tomography study2008

    • 著者名/発表者名
      Takao T, Tsujimura A, Miyagawa Y, Kiuchi H, Ueda T, Hirai T, Komori K, Takada S, Nonomura N, Osaki Y, Enomoto K, Hatazawa J, Okuyama A.
    • 雑誌名

      Int J Urol 15(8)

      ページ: 724-728

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of CT and (18)F-FDG PET in managing the neck in node-positive head and neck cancer after chemoradiotherapy2008

    • 著者名/発表者名
      Inohara H, Enomoto K, Tomiyama Y, Yoshii T, Osaki Y, Higuchi I, Inoue T, Hatazawa J.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol (in press)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional kinematics and dynamics of the foot during walking : a model of central control mechanisms2007

    • 著者名/発表者名
      Osaki Y, Kunin M, Cohen B, Raphan T
    • 雑誌名

      Exp Brain Res 176(3)

      ページ: 476-496

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motor cortex stimulation in patients with deafferentation pain : activation of the posterior insula and thalamus2007

    • 著者名/発表者名
      Kishima H, Saitoh Y, Osaki Y, Nishimura H, Kato A, Hatazawa J, Yoshimine T.
    • 雑誌名

      J Neurosurg 107(1)

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential brain processing of audiovisual sexual stimuli in men : comparative positron emission tomography study of the initiation and maintenance of penile erection during sexual arousal2007

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Y, Tsujimura A, Fujita K, Matsuoka Y, Takahashi T, Takao T, Takada S, Matsumiya K, Osaki Y, Takasawa M, Oku N, Hatazawa J, Kaneko S, Okuyama A.
    • 雑誌名

      Neuroimage 36(3)

      ページ: 830-842

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Activation of the Auditory Cortex in Children with Cochlear Implants an Optical Topography Study2009

    • 著者名/発表者名
      Osaki Y, Doi K, Masumura C, Suwa K, Hanamoto M, Inohara H.
    • 学会等名
      In : 7th Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi