• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モータ蛋白プレスチンの膜発現様式と機能:プレスチン性難聴の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19591980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

松田 圭二  宮崎大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 講師 (40253835)

研究分担者 河野 浩万  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20204745)
東野 哲也  宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
佐藤 伸矢  宮崎大学, 医学部, 助教 (50468047)
下薗 正巳  宮崎大学, 医学部, 助教 (80271138)
土屋 克之  宮崎大学, 医学部, 助教 (30468045)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードモータ蛋白 / プレスチン / 膜発現 / 外有毛細胞 / パッチクランプ / 難聴
研究概要

プレスチン蛋白は、哺乳類の外有毛細胞に発現し、外有毛細胞の運動を介して音響信号増強に関与している。プレスチン機能の低下は臨床的には語音明瞭度の低下や自発的耳音響放射の消失となって表れ、中~高度難聴の原因となりうると考えられる。プレスチンの機能障害によって起こる聴覚学的な評価は、従来パッチクランプによる細胞レベルでの評価が行われてきた。しかし、プレスチンそのものの発現量の違いによる機能上の評価は、まだ十分に検討されていない。そこでプレスチン発現量を様々なレベルで阻害するsiRNAを作成し、さまざまなレベルのプレスチン発現量を人為的に作り出し、その電気生理的評価を行うことにした。
293 cellの発現実験では、4種類のsiRNAは、Prestin発現量の電気生理学的指標であるcharge densityをwild typeのみの発現時(100%)に比べ、15%~46%の範囲に抑制した。Charge densityと実際の発現タンパク量の指標であるWestern blotには相関がみられた。Prestinの発現量が多いほど、V1/2は脱分極側にシフトするのが観察され、Prestinの発現量そのものが電気生理機能の修飾因子であることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi