研究課題/領域番号 |
19591989
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 衞 (鈴木 衛) 東京医科大学, 医学部, 教授 (80116607)
|
研究分担者 |
清水 顕 東京医科大学, 医学部, 助教 (70366128)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 良性発作性頭位めまい症 / 耳石 / 前庭 / 更年期 / 卵形嚢 / 半規管 / エストロゲン / 半規管クプラ / 前庭器 / 動物モデル / 耳石器 / エストロゲン受容体 / 摘出前庭器 / マウス / 高齢者 / 発作性頭位めまい症 / クプラ / 更年期モデル / エストロゲンレセプター |
研究概要 |
前庭器におけるエストロゲン受容体の分布は、雄よりも雌動物で強いが高齢で低下し、耳石器の耳石の剥脱は高齢動物と更年期動物で著明であった。エストロゲン低下が耳石の代謝異常を起こし、良性発作性頭位性めまい症の発症に関与するものと考えられた。また、耳石の安定化を検証した実験で、理学療法後の耳石の安定度が卵形嚢斑耳石層の状態に左右されること、約5分後に耳石が安定化することから、理学療法後のめまいは卵形嚢斑の異常に左右されることと卵形嚢斑障害が大でも本治療が有効であることが証明された。
|