• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半規管内リンパ液カルシウムとpHの制御(半規管内に結石は生じうるか?)

研究課題

研究課題/領域番号 19591995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

荒木 倫利  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340557)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード内リンパカルシウムイオン濃度 / 内リンパpH / 半規管 / イオン電極法
研究概要

末梢性めまいとして頻度の高い良性発作性頭位めまい症は半規管内の浮遊物が原因であり浮遊物は内リンパ液よりも比重の高い炭酸カルシウムが主体と想定されている。半規管内リンパ液に炭酸カルシウムが析出し溶解しない状態はカルシウムイオン濃度、pH、炭酸ガス濃度と密接に結びついている。半規管内リンパのこれらの状態は電気生理学的手法では明らかにされていなかった。本研究ではこれらの条件を明らかにするための電気生理学的手技を検討した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] モルモット半規管内リンパ液の電気生理学的検討2009

    • 著者名/発表者名
      荒木倫利、乾崇樹、河田了、竹中洋
    • 学会等名
      第68回めまい平衡医学会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2009-11-26
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi