研究課題/領域番号 |
19592089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
真弓 俊彦 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90281071)
|
研究分担者 |
有嶋 拓郎 富山大学, 医学部, 准教授 (20335045)
遠藤 重厚 岩手医科大学, 医学部, 教授 (30160394)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 敗血症 / リスク因子 / 遺伝子多型 / 診断 / エンドトキシン / antithrombin活性 / disseminated intravascular coagulation (DIC) / 早期診断 / recombinant thrombomodulin / 敗血症性ショック / 遺伝子技術 / サーベイランス / 予後 |
研究概要 |
敗血症は現在もなお死亡率が高く、その制御は重要な課題であり、この研究では、敗血症での罹患や予後の予測因子の解明を行った。敗血症~敗血症性ショック患者の遺伝子多型とその予後を解析する多施設共同研究を開始した。一方、敗血症性DIC患者ではantithrombin (AT)製剤投与後のAT活性値や活性値の上昇率は生存例で有意に高かった。このことからAT活性やAT投与前後の変動によって予後予測が可能であることが示唆された。
|