研究課題/領域番号 |
19592108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
竹村 元秀 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (70192169)
|
研究分担者 |
米原 典史 奥羽大学, 薬学部, 教授 (70124534)
小林 真之 日本大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (00300830)
杉生 真一 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (90397688)
森谷 正之 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (80303981)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 神経因性疼痛 / 疼痛 / C-線維 / 侵害受容ニューロン / 口腔・顔面 / サブスタンスP / ニューロキニン受容体 / γアミノ酪酸 / IB-4 / GABA受容体 / Saporin / 三叉神経 |
研究概要 |
神経損傷ラットの情報伝達機構が大きく変化することが、神経因性疼痛発現の基礎にあることが明らかになった。ぺプチド性C線維を介したシグナリングが侵害刺激をよりシャープに上位中枢に送るが、非ぺプチド性C線維のシグナリングがそのぺプチド性C線維を抑制するといった制御に関わっている可能性を示すデーターを得た
|