研究課題/領域番号 |
19592144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小橋 基 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
|
研究分担者 |
松尾 龍二 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)
美藤 純弘 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20240872)
塚本 剛一 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40263610)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 摂食 / 嚥下 / 食物受入 / グレリン / 延髄 / 迷走神経 / 上喉頭神経 / ラット / GHS-R / ダイノルフィン |
研究概要 |
空腹を起こし、その結果食事の量を増やす作用を持つグレリンという物質の作用を、麻酔を施したラットを用いて検討した。グレリンを脳に投与すると胃の弛緩が生じ、嚥下の頻度が減少することが明らかとなった。胃の弛緩は食事の量が増えても胃に適切に食事が収まるように、胃の容量を広げてやる作用があることを示している。嚥下の頻度の減少の意味を明らかにするには、さらなる研究が必要である。
|