• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味細胞分化・再生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19592155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

深見 秀之  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (30382625)

研究分担者 赤羽 和久  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (70160801)
北田 泰之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80018423)
連携研究者 赤羽 和久  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (70160801)
北田 泰之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80018423)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔生理学 / 味細胞 / 味覚器 / 再生 / 分化 / 味覚受容 / 細胞タイプ / 膜電流 / 細胞内カルシウム / 味覚刺激 / 茸状乳頭 / 味細胞タイプ / 細胞内Ca^<2+>動態
研究概要

カエル味覚器である茸状乳頭は切り取って除去した後、再生してくる。本研究の目的は再生過程にあるカエル味覚器内細胞の電気生理学的特性を細胞タイプ別に調べ、成熟味細胞と比較することで、味細胞の分化・再生機構を明らかにすることである。まず、成熟味細胞の基礎的データを得るために、味細胞タイプ別に味覚受容機構を調べた。成熟味細胞ではIb型およびII型細胞が苦味を受容する細胞であり、III型細胞が塩味を受容する細胞であることを明らかにした。摘出後1ヶ月経過し再生してきた味覚器は苦味や塩味を受容することを明らかにした。摘出後1ヶ月で苦味および塩味を受容する細胞タイプに分化していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

研究成果

(13件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] NaCl味覚刺激によるカエル味細胞の細胞内カルシウム濃度変化と膜電流応答2008

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 15巻3号

      ページ: 375-376

    • NAID

      110007369644

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NaC1味覚刺激によるカェル味細胞の細胞内カルシウム濃度変化と膜電流応答2008

    • 著者名/発表者名
      深見秀之, 奥田一赤羽和久, 北田泰之
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 15巻3号

      ページ: 375-376

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カエル味覚器細胞タイプとキニーネ味覚刺激 : 細胞内カルシウム変化と膜電流応答2007

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 14巻3号

      ページ: 291-294

    • NAID

      110006651216

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Responses to quinine-HC1 and CaC1_2, in raorphologically identified frog taste cells2009

    • 著者名/発表者名
      深見秀之
    • 学会等名
      15th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2009-07-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Intracelurar Ca^<2+> and membrance current responses to quinine and CaCl_2 taste stimuli in frog taste cells2008

    • 著者名/発表者名
      深見 秀之
    • 学会等名
      第85回に本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Intracellular Ca^<2+> and membrane current responses to quinine and CaCl_2 taste stimuli in frog taste cells2008

    • 著者名/発表者名
      Fukami, H., Okuda-Akabane, K. and Kitada, Y.
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Responses to quinine-HCl and CaCl_2 in morphologically identified frog taste cell2008

    • 著者名/発表者名
      Fukami, H., Okuda-Akabane, K. and Kitada, Y.
    • 学会等名
      15th International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      San Fransisco
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] NaCl味覚刺激によるカエル味細胞の細胞内カルシウム濃度変化と膜電流応答2008

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 学会等名
      第42回日本味と匂学会
    • 発表場所
      富山
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] カエル味細胞のNaCl味覚刺激に対する応答 : NiCl_2の増強効果を利用して2008

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] カエル味覚器細胞タイプとキニーネ味覚刺激 : 細胞内カルシウム変化と膜電流応答2007

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 学会等名
      第41回日本味と匂学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] キニーネ味覚刺激によるカエル味覚器細胞の細胞内Ca2+濃度変化と膜電流応答2007

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 学会等名
      第49回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] キニーネおよびカルシウム味覚刺激に対するカエル味細胞の応答2007

    • 著者名/発表者名
      深見秀之、奥田-赤羽和久、北田泰之
    • 学会等名
      第40回東北生理談話会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Membrane currents and intracellular Ca^<2+> in identified taste cells of the frog induced by quinine and CaCl_2 taste stimuli2007

    • 著者名/発表者名
      Fukami, H., Okuda-Akabane, K. and Kitada, Y.
    • 学会等名
      5th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi