研究課題/領域番号 |
19592156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
坂上 宏 明海大学, 歯学部, 教授 (50138484)
|
研究分担者 |
橋本 研 明海大学, 歯学部, 助教 (70343457)
河瀬 雅美 松山大学, 薬学部, 教授 (20112641)
三巻 祥浩 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90229790)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌細胞 / 細胞死のタイプ / アポトーシス / オートファジー / 構造活性相関 / 環状α / β不飽和ケトン / 細胞間での感受性の差 / 環状α,β-不飽和ケトン / 細胞のタイプ / ベンズアルデヒド誘導体 / ビタミンK_2 / プレニルアルコール |
研究概要 |
ビタミンK_2、イミダゾール誘導体のヒト口腔扁平上皮癌細胞に対する腫瘍選択性は低く、ベンズアルデヒド、テトライソキノリン類、新規環状α、β不飽和ケトン類は高い腫瘍選択性を示した。これらの化合物はミトコンドリアの傷害を伴うオートファジーを誘導したが、オートファジー阻害剤は、細胞死をほとんど阻害しなかった。細胞傷害活性と脂溶性、あるいは、表面積、体積、幅などの分子サイズを表す記述子との間には高い相関が得られた。
|