研究課題/領域番号 |
19592179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
荒木 和之 昭和大学, 歯学部, 准教授 (50184271)
|
研究分担者 |
岡野 友宏 昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
原田 康雄 昭和大学, 歯学部, 准教授 (30119250)
関 健次 昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
松田 幸子 昭和大学, 歯学部, 助教 (50266178)
|
連携研究者 |
岡野 友宏 昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
原田 康雄 昭和大学, 歯学部, 准教授 (30119250)
関 健次 昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)
松田 幸子 昭和大学, 歯学部, 助教 (50266178)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 歯学 / う蝕 / 画像診断 / tomosynthesis / X線 / VT / Tomosynthesis / Caries / Diagnosis / X-ray / 断層撮影 / 口外法 |
研究概要 |
歯のう蝕の診断には従来口の中にフィルムを入れてX線撮影を行う口内法が使われてきた。この方法は異和感が強い。この研究では口の外に検出器を置きX線検査する方法(TACT法およびVT法)を考案し、その診断能力について検討した。その結果VT法、TACT法ともに従来のX線検査法と同等の診断の能力があり、かつ被曝は従来歯科で汎用されているパノラマ撮影法の2倍程度であることが示された。これよりこのう蝕診断法は臨床に有用なことが示された。
|