• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2D/3Dレジストレーション法を用いたステントレスインプラント手術システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 真一  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00252693)

研究分担者 若林 一道  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任助教(常勤) (50432547)
山崎 隆治  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任講師(常勤) (40432546)
荘村 泰治  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10154692)
矢谷 博文  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80174530)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードインプラント / ステント / シミュレーション / 手術 / CAD / VR / ハーフミラー / CT / 3次元構築 / マイクロCT
研究概要

本研究では、ハーフミラーおよび赤外線トラッキングシステムを用いることで、実際の術野とインプラントシミュレーションデータをスーパーインポーズし、また術者の顔の動きにより、画像を操作できるインプラント手術支援装置を構築することができた。本装置により、インプラント埋入手術時に実際の骨形態やVR によるシミュレーション画像をリアルタイムで重ね合わせることが可能となり、より安全でかつ作業効率の高いインプラント手術支援システム構築への可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第二報)触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道, 竹重文雄, 絹田宗一郎, 登尾啓史, 中村隆志, 矢谷博文, 荘村泰治
    • 雑誌名

      歯科材料・機器 第27巻2号

      ページ: 178-178

    • NAID

      130006962503

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 歯科へのハプティックディバイスの応用 (第16 報)歯科インプラント手術支援 : インプラント体埋入までをガイドするサージカルガイドの臨床応用と精度検証2007

    • 著者名/発表者名
      大谷恭史、楠本直樹、若林一道、山田真一、中村隆志、矢谷博文、荘村泰治、森島正治、熊沢洋一
    • 雑誌名

      歯科材料・器械 26(2)

      ページ: 188-188

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Dental Implant Surgery Support System Using CAD/CAM2007

    • 著者名/発表者名
      Otani T, Kusumoto N, Wakabayashi K, Yamada S , Nakamura T , Yatani H , Sohmura T, Morishima M, Kumazawa Y
    • 雑誌名

      Inter national Dental Materials Congress

      ページ: 389-389

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第三報-触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良2-)2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道
    • 学会等名
      第27回日本歯科医学教育学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第二報)触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道
    • 学会等名
      第51回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第二報)触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道, 竹重文雄, 絹田宗一郎, 登尾啓史, 中村隆志, 矢谷博文, 荘村泰治
    • 学会等名
      第51回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] VR Hapticデバイスを応用した歯科ハンドスキルシミュレーショントレーニング(第三報--触力覚デバイスの歯科実習用デバイスへの改良2-2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道, 荘村秦治, 山口哲, 吉田能得, 竹重文雄, 長島正, 上崎善規, 登尾啓史, 矢谷博文
    • 学会等名
      第27回日本歯科医学教育学会学術大会
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 内部連結機構を有する陽極酸化処理インプラントの短期予後報告2007

    • 著者名/発表者名
      市田文孝
    • 学会等名
      第105回歯学会総会例会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-11-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 内部連結機構を有する陽極酸化処理インプラントの短期予後報告2007

    • 著者名/発表者名
      樋口茜
    • 学会等名
      第27回日本口腔インプラント学会近畿北陸支部学術大会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2007-06-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 歯科へのハプティックディバイスの応用(第16報)2007

    • 著者名/発表者名
      大谷恭史
    • 学会等名
      第49回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Dental Implant Surgery Support System Using CAD/CAM Method2007

    • 著者名/発表者名
      Otani T. Kusumoto N, Wakabayashi K, Yamada S, Nakamura T, Yatani H, Sohmura T, Morishima M, Kumazawa K
    • 学会等名
      International Dental Congress 2007
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 生命歯科医学のカッティング・エッジ、第3 章「はなす, かむ」機能と「口」の美の回復をめざして2008

    • 著者名/発表者名
      矢谷博文、中村隆志、瑞森崇弘、石垣尚一、山田真一、江草宏、編者 米田俊之
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 補綴臨床別冊審美歯科・インプラントワードブック第2章審美補綴、審美修復の器材、CAD/CAM 使用時の注意点2008

    • 著者名/発表者名
      若林一道、矢谷博文、編者 古谷野潔・市川哲雄
    • 出版者
      医歯薬出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] テレビ出演(山田真一) 欠点と合併症を克服し安心のインプラント治療を~ここまで進んだインプラント~、テレビドクター第1626回 2007年6月17日(日)午前6時15分

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi