• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマイオンビームを用いたイオン注入法による矯正装置のナノ構造表面改質

研究課題

研究課題/領域番号 19592363
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

飯嶋 雅弘  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20305915)

研究分担者 溝口 到  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20200032)
研究協力者 BRANTLEY William A.  Ohio State University
LIN Chun-pin  National Taiwan University
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードイオン注入 / 矯正装置 / 耐食性 / Ni-Tiワイヤー / 腐食試験 / アノード分極曲線 / フッ化物溶液 / X線光電子分光法
研究概要

本研究の目的は、プラズマを用いたイオン注入法を適用した矯正用ワイヤーの表面構造と耐食性を調べることである。窒素イオンを注入したNi-Ti合金ワイヤーと未注入のワイヤーを試料とし、アノード分極測定による耐食性試験とX線光電子分光法を用いた表面構造の解析を行った。アノード分極曲線の測定から、人工唾液と中性フッ素含有マウスリンス溶液では、イオン注入ワイヤーが低い電流密度を示した。低いpHを有するフッ素含有マウスリンス溶液中では、両ワイヤーの電流密度には差が認められなかった。X線光電子分光法の結果から、イオン注入ワイヤーの表層にはTiNが形成されていることが示唆された。イオン注入法は、人工唾液および中性のフッ素含有マウスリンス溶液中のNi-Ti合金ワイヤーの耐食性を向上させることが考えられた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Corrosion Behavior of Ion Implanted Nickel-Titanium Orthodontic Wire in Fluoride Mouth Rinse Solutions.2010

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Yuasa T, Endo K, Muguruma T, Ohno H, Mizoguchi I.
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 29

      ページ: 53-58

    • NAID

      10025917584

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corrosion Behavior of Ion Implanted Nickel-Titanium Orthodontic Wire in Fluoride Mouth Rinse Solutions2010

    • 著者名/発表者名
      Iijima M, Yuasa T, Endo K, Muguruma T, Ohno H, Mizoguchi I
    • 雑誌名

      Dental Materials Journal 29

      ページ: 53-58

    • NAID

      10025917584

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] ホームページ等

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi