研究課題/領域番号 |
19592388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
木戸 淳一 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10195315)
|
研究分担者 |
片岡 正俊 産業技術総合研究所, 健康工学研究センター, 主任研究員 (20224438)
板東 美香 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス(HBS)研究部, 技術補佐員 (10510000)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 抗菌ペプチド / ロバストネス / 歯周病予防 / 歯学 / 歯周病予防法 / マイクロアレイ |
研究概要 |
本研究では, 歯周病の予防について歯周組織の感染に対する頑健性(ロバストネス)を抗菌ペプチドの発現に注目して検討を行った。その結果, 口腔上皮細胞では通常時で高発現を示すものと外的刺激により発現上昇する抗菌ペプチドが認められた。抗菌ペプチドを介したロバストネス強化因子としてInterleukin-1α(IL・1α)と小柴胡湯の効果を調べた結果, 7つの抗菌ペプチドの発現上昇が認められた。また, Calprotectinの発現については, 上皮細胞と線維芽細胞の間でIL-1αとKeratinocyte growth factor(KGF)によってその発現が調節されていることが判明した。これらの結果は, ロバストネスに視点をおいた歯周病予防の研究の基盤となると考えられる。
|