• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仰臥位から座位への姿勢変化がもたらす脳活動からみた看護援助の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19592440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

阿曽 洋子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80127175)

研究分担者 伊部 亜希  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80452431)
新田 紀枝  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20281579)
矢野 祐美子  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (80335398)
細見 明代  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (70190212)
山本 美輪  明治鍼灸大学, 看護学部, 講師 (70353034)
連携研究者 細見 明代  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70190212)
和泉 京子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (80285329)
山本 美輪  明治国際医療大学, 看護学部, 講師 (70353034)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード座位 / 姿勢 / 脳活性 / 自律神経 / 看護援助
研究概要

本研究では座位姿勢援助と脳活動との関係について検証を行った。研究1では、健康高齢者を対象とした。その結果、ベッド上座位では大脳の活性化は少ないことが示された。研究2では、介護老人福祉施設入居者を対象として、ベッド上での座位と椅子での座位の検証を行った。その結果、椅子での座位にのみ有意な脳活性が認められた。これらより、大脳を活性化させる看護援助は、ベッド上よりも椅子での座位が効果的であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 施設入居高齢者における仰臥位からの座位への姿勢変化がもたらす脳活動2008

    • 著者名/発表者名
      徳重あつ子、阿曽洋子、伊部亜希、岡みゆき、片山恵
    • 学会等名
      第28回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi