研究課題/領域番号 |
19592465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
井上 真奈美 (河口 真奈美) 山口県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20285357)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 外来看護 / 看護の質 / 看護師の役割 / 外来治療 / 外来化学療法 / 外来放射線治療 |
研究概要 |
本研究では、外来における医療の質を保証していくための組織的な取り組みの現状を明らかにした。対象施設では、取り組みを計画しているところから、すでに結果として評価を行っている施設まであった。取り組みの一つとして、外来に新たな部署・部門の立ち上げを行っている施設では、専門的な治療・ケア部門の設置により、診療科を超えて患者の通院治療を支えており、質保証のために認定看護師や専門看護師を起用し組織作りを行っていることが明らかとなった。運用を開始している施設より、部署・部門運用に至るまでの取り組みについて、プロセスと抱えた課題及び対応について聴取し、今後外来における質保証に向けた取り組みを行う施設への示唆を得た。また、看護職の活動から、看護職のキャリア形成に向けて示唆を得たと考える。
|