研究課題/領域番号 |
19592478
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 天使大学 (2008-2009) 北海道大学 (2007) |
研究代表者 |
島 明子 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (80337112)
|
研究分担者 |
前沢 政次 北海道大学, 医学研究科, 教授 (90124916)
河原田 まり子 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (90374272)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 更年期 / 農業従事者 / ストレス対処能力(Sense of Coherence) / セルフケアプログラム / 看護学 / ライフスタイル / セルフケア / リラクセーション法 / 職業性ストレス / 農業 / ヘルスプロモーション / コミュニテイ |
研究概要 |
農業従事者における更年期症状の発現頻度と関連要因を明らかにし、セルフケアプログラムを検討した。更年期症状の発現割合は、ほてりやのぼせ、冷えなどのHot Flashが他職種に比較して高頻度であり、ストレス対処能力や肥満が関連要因として示唆された。プログラムの内容はストレスマネジメントと栄養を主軸に構成し、対話型と情報提供型の方法で実施した。結果は、一時的な症状緩和とリラクセーション効果を認めたが、症状全体の緩和には至らず、継続性や個別対応が今後の課題となった。
|