• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CAI教材を利用した心肺蘇生法の知識・技術・実施への意思の保持・強化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松田 好美  岐阜大学, 医学部, 教授 (10252149)

研究分担者 高橋 由起子  岐阜大学, 医学部, 准教授 (90313915)
梅村 俊彰  岐阜大学, 医学部, 助教 (90523936)
竹内 登美子  富山大学, 医学薬学研究部・(医学), 教授 (40248860)
寺内 英真  信州大学, 医学部, 講師 (60377679)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード心肺蘇生 / 看護学生 / 知識・技術の保持 / CAI教材 / 蘇生法 / 教育(1) / 教育
研究概要

看護学生を対象に,CAIを利用した心肺脳蘇生(以下CPR)教育を行い,CPRに関する知識・技術確認テスト,及びCPRの実施意思を中心としたアンケート調査を行った。それらをCAI教育実施前,実施直後,1ヶ月後,半年後,1年後に行い,知識・技術・実施意思の変化を測定した。その結果,知識・技術は実施直後および1ヶ月後が一番高く,半年後・1年後は低下していたが,実施前よりは高い値であった。実施意思において「実施しない」学生はどの時期にもいなかった。主体的に「実施する」と答えた学生は,実施直後に一番増加していたが,一ヶ月後は若干減少し,1年後まで随時増加していた。CAI教材による学習後,知識・技術は増減しているが,実施意思に関しては増加していた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 救急部門における看護師の役割-トリアージから感染対策まで-(一部発表)2010

    • 著者名/発表者名
      松田好美
    • 学会等名
      第123回感染防止研究会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2010-05-29
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 救急救命センターの新人教育担当看護師が希望する看護学生における救急蘇生法教育2009

    • 著者名/発表者名
      松田好美
    • 学会等名
      第10 回日本救急看護学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-11-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 救急救命センターの新人教育担当看護師が希望する看護学生における救急蘇生法教育2008

    • 著者名/発表者名
      松田好美
    • 学会等名
      第10回日本救急看護学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2008-11-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi