• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病気の子どもをもつ家族の家族機能モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19592501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

中村 由美子  青森県立保健大学, 健康科学部・看護学科, 教授 (60198249)

研究分担者 澁谷 泰秀  青森大学, 社会学部, 教授 (40226189)
赤羽 衣里子  青森県立保健大学, 健康科学部・看護学科, 講師 (60336427)
梅田 弘子 (山道 弘子)  青森県立保健大学, 健康科学部・看護学科, 講師 (50441986)
杉本 晃子  青森県立保健大学, 健康科学部・看護学科, 助教 (20404816)
内城 絵美  青森県立保健大学, 健康科学部・看護学科, 助手 (80457738)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード家族看護学 / 病気の子ども / 家族機能 / 尺度開発 / 共分散構造分析 / QOL / セルフエフィカシー / 病児 / 家族 / ソーシャルサポート / 尺度 / 共分散構造モデル
研究概要

全国6地域における入院している子どもの父母を対象に, 家族機能, QOL, 自己効力感, ソーシャルサポート等について質問紙調査を行った. 調査の結果, 病気で入院している子どもをもつ家族の機能として, 家族関係を良好に保つ機能の高さが窺えた. 父母ともに入院中は普段の生活よりも家族からのサポートを受けていると評価しているなど, ソーシャルサポートや地域性などの社会的因子と家族機能との関連が示唆された

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi