• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師に求められる看護実践能力育成に向けた教育方法としてのOSCEの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19592515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

二村 良子  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)

研究分担者 村本 淳子  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 学長 (50239547)
永見 桂子  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 教授 (10218026)
大平 肇子  四日市看護医療大学, 看護学部・看護学科, 講師 (20259386)
中山 優子  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 助教 (20433229)
小村 明子  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 助教 (80453083)
連携研究者 崎山 貴代  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 講師 (40321278)
田中 利枝  三重県立看護大学, 看護学部・看護学科, 助手 (90515793)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード助産学 / OSCE / 看護実践能力 / 助産師 / 教育方法 / CBT / 看護技術
研究概要

助産師に求められる看護の実践能力育成のために、大学教育の助産課程の前後および卒業前および卒業後1年の時点でOSCE(客観的臨床能力試験)を実施し、助産師に求められる看護実践能力育成に向けた教育方法としてのOSCEの有効性の検討を行なった。卒業前、卒業後にOSCEを採用することは、看護技術の習得状況題等が明確となり、その後の看護実践能力向上のために必要な課題を明確にする点において有効であった。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 母性看護学でのOSCEにおける臨床助産師のSPとしての体験2010

    • 著者名/発表者名
      二村良子、永見桂子、崎山貴代、中山優子、田中利枝
    • 学会等名
      第12回日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      三重県津市
    • 年月日
      2010-06-19
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 学士課程助産師教育の卒業時における実践能力習得に向けたOSCE課題作成の検討2010

    • 著者名/発表者名
      二村良子、大平肇子、永見桂子、崎山貴代、中山優子、田中利枝、村本淳子
    • 学会等名
      第36回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      岡山市
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 学士課程助産師教育の卒業時における実践能力習得に向けたOSCEの課題作成の検討2010

    • 著者名/発表者名
      二村良子
    • 学会等名
      第36回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(確定)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi