研究課題/領域番号 |
19592525
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
宮城 由美子 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (20353170)
|
研究分担者 |
山本 八千代 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10295149)
横尾 美智代 長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教務職員 (00336158)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 小児 / 下痢 / 外来看護 / 家庭療養 / ケアモデル / 感染性胃腸炎 / 小児科外来 / 家庭療養行動 / 集団保育 / 育児支援 / 家庭療養ケア / 小児看護 / 家庭療養ケアモデル / 家庭療養ケアマニュアル / 小児科外来看護 |
研究概要 |
幼児をもつ保護者を対象に下痢症による外来受診時の療養指導内容及び家庭での療養の自己評価等を調査した。結果自己評価は、保護者あるいは療養項目で有意な違いがみられ、保護者は症状への対応以上に生活自体に困難を感じ具体的指導を求めていた。また看護師の指導内容は、症状、生活、治療、再受診の目安等であった。看護師が行う指導と家庭での実践との間には乖離がみられることも明らかになった。これらの結果を用いて下痢症時の家庭療養ケアモデルを試作し、実用化に向けたトライアルを実施した。
|