• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生後14日間における母乳育児支援のための哺乳行動アセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19592540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

永森 久美子  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (60289965)

研究分担者 堀内 成子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
井村 真澄  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30407621)
連携研究者 井村 真澄  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30407621)
土江田 奈留美  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (60334108)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード母乳育児支援 / 哺乳行動アセスメントツール / 尺度開発 / 母乳育児 / 哺乳行動 / アセスメントツール / 哺乳行動アセスメント / ROC曲線
研究概要

哺乳行動アセスメントツール(Breastfeeding Behavior Assessment ツール:以下BBA ツール)は項目分析により7項目で構成され、その項目に対して、『生得的な哺乳行動』と『獲得していく哺乳行動』の2つの下位概念を設定することで構成概念妥当性は確保された。また、評価者間での一致率を検討したところカッパ係数は0.72~0.76 であった。また、クロンバックのα係数はBBA ツール得点の3、5、14 日目で算出したところ、それぞれ0.68、0.78、0.85と内的整合性は確保できた。さらに、カットオフポイントを、5 日目ではBBA ツール総得点が24 点以上で、生後14 日目の体重増加率が20g/d を超える児は94%となる指標として設定した。以上のことから、BBA ツールは、授乳が適切に行われているかを評価するツールとして有用であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ルカ子母乳育児相談室の実践報告2007

    • 著者名/発表者名
      土江田奈留美、中川有加、土屋円香、永森久美子、小林紀子、堀内成子
    • 雑誌名

      聖路加看護大学紀要 第33 巻

      ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表]2009

    • 著者名/発表者名
      土江田奈留美、永森久美子、小林紀子
    • 学会等名
      第14 回聖路加看護学会学術大会発表予定
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 世界の母乳育児事情、周産期医学、第38 巻、第10 号2008

    • 著者名/発表者名
      土江田奈留美
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『ちょっと待って!糖水や人工乳の補足についてエビデンスを使って再考してみよう』EBM への片道切符、助産師、第62 巻、第4 号2008

    • 著者名/発表者名
      土江田奈留美
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi