研究課題/領域番号 |
19592540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
永森 久美子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (60289965)
|
研究分担者 |
堀内 成子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
井村 真澄 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30407621)
|
連携研究者 |
井村 真澄 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30407621)
土江田 奈留美 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (60334108)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 母乳育児支援 / 哺乳行動アセスメントツール / 尺度開発 / 母乳育児 / 哺乳行動 / アセスメントツール / 哺乳行動アセスメント / ROC曲線 |
研究概要 |
哺乳行動アセスメントツール(Breastfeeding Behavior Assessment ツール:以下BBA ツール)は項目分析により7項目で構成され、その項目に対して、『生得的な哺乳行動』と『獲得していく哺乳行動』の2つの下位概念を設定することで構成概念妥当性は確保された。また、評価者間での一致率を検討したところカッパ係数は0.72~0.76 であった。また、クロンバックのα係数はBBA ツール得点の3、5、14 日目で算出したところ、それぞれ0.68、0.78、0.85と内的整合性は確保できた。さらに、カットオフポイントを、5 日目ではBBA ツール総得点が24 点以上で、生後14 日目の体重増加率が20g/d を超える児は94%となる指標として設定した。以上のことから、BBA ツールは、授乳が適切に行われているかを評価するツールとして有用であることがわかった。
|