研究課題/領域番号 |
19592573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
與古田 孝夫 琉球大学, 医学部, 教授 (80220557)
|
研究分担者 |
平良 一彦 国立大学法人琉球大学, 観光産業科学部, 教授 (40039540)
豊里 竹彦 国立大学法人琉球大学, 医学部, 助教 (40452958)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高齢者 / 主観的QOL / 唾液中ストレス関連物質 / free-MHPG / s-IgA / 80歳以上高齢者 / スピリチュアリティ / 主観的幸福感 / 伝統的地域特性 / 心理社会的受容 / QOL(quality of life) / 地域高齢者 / 地域支援 / メンタルヘルス / 沖縄 / QOL (quality of life) / 地域介護力 / 伝統的性役割 |
研究概要 |
高齢者は身体・精神および心理社会学的にもストレスフルな環境下にある.そこで本研究は,地域支援事業に参加する地域高齢者の精神健康と唾液中ストレス関連指標との関連から検討を行い,地域高齢者の生きがい感について検討を行った。その結果,地域後期高齢者の社会的健康度の維持・向上を図る上で、身体的・社会的・精神的側面から統合的アプローチの取り組みの必要性が示唆された。
|