• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性心不全を有する後期高齢患者のセルフマネジメントへの看護援助

研究課題

研究課題/領域番号 19592584
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

松平 裕佳  石川県立看護大学, 看護学部・看護学科, 助教 (40405064)

研究分担者 正木 治恵 (正木 治惠)  千葉大学, 看護学部, 教授 (90190339)
天津 栄子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30020027)
油野 聖子  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30554878)
前田 充代  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30457890)
研究協力者 閨 利志子  公立能登総合病院, 看護師主任
前田 充代  金沢大学, 附属病院, 看護師
直井 千津子  金沢医科大学, 病院, 看護師長
高道 香織  国立病院機構金沢医療センター, 看護師
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード慢性心不全 / 後期高齢患者 / セルフマネジメント / 看護援助
研究概要

慢性心不全を有し外来通院している後期高齢者のセルフマネジメントや生活管理の実態を調査し、セルフマネジメントを促進する看護援助を開発し、その有用性を検証した。セルフマネジメントを促進させる看護援助として、6つの看護アプローチが確認され、高齢者が看護師と共に、生活を振り返り、取り組んだ過程を共有することにより、高齢者の気づきが強化され、生活調整への取り組みや提示した自己管理方法に関する行動の変化につなげられていた。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 慢性心不全で通院する後期高齢患者のセルフケアの課題と看護援助2008

    • 著者名/発表者名
      閨利志子
    • 雑誌名

      老年看護学 13巻1号

      ページ: 40-48

    • NAID

      110007455041

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性心不全で通院する後期高齢患者のセルフケアの課題と看護援助2008

    • 著者名/発表者名
      閨 利志子
    • 雑誌名

      日本老年看護学会誌 13巻1号

      ページ: 40-48

    • NAID

      110007455041

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性心不全で通院する後期高齢者のセルフケアの実態と看護援助2007

    • 著者名/発表者名
      閨 利志子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第12回学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 慢性心不全で通院する後期高齢者のセルフケアの実態と看護援助2007

    • 著者名/発表者名
      閨利志子, 佐藤弘美, 天津栄子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第12回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi