研究課題/領域番号 |
19592609
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
太田 喜久子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 教授 (60119378)
|
研究分担者 |
川喜田 恵美 慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (00513566)
大島 浩子 慶應義塾大学, 看護医療学部, 助教 (60439247)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 老年看護学 / 終末期ケア / 特養 / 看護学 / 痴呆 / 特別養護老人ホーム / 高齢者 |
研究概要 |
地域に根ざした特別養護老人ホームにおける終末期ケアモデルを開発するために、3施設4名の特養の看護師を対象に、入居サービスを受けている高齢者(認知症も含む)とその家族に対して実施されている終末期ケアについて、半構成的面接調査を実施した。その結果、特養で働く看護師の終末期ケアに対する考え方、役割、認知症高齢者とのケアの違いについて明らかにした。特養の看護師は、その人らしい最期のあり方を常に模索し、終末期ケアの充実を図っていることが、今回の調査研究から示唆された。そしてこの結果を踏まえ、地域に根ざした特別養護老人ホームにおける終末期ケアモデルの原案を開発した。
|