• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者の施設入所を決断するまでの家族介護者の心理的変化

研究課題

研究課題/領域番号 19592611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

櫻井 美代子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20246408)

研究協力者 田代 和子  , 元慈恵青戸看護専門学校
研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード認知症高齢者 / 施設入所 / 娘介護者 / 心理的変化 / 修正グラウンデッド・セオリ・アプローチ / 家族介護者 / グループホーム / 施設入所(グループホーム) / 認知症グループホーム / 施設入所決断のプロセス
研究概要

本研究の目的:認知症の親を施設に預ける決心をするまでの家族の心理的変化を明らかにする。対象:親の施設入所を決断した都市部と農村部に在住する子介護者10名(女性8名、男性2名)。半構造的面接調査を行い、分析には修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。結果:家族は自宅介護の限界を感じた時、社会規範による使命感と罪悪感に苦しみ葛藤する一方で、親との親密な時間を共有することにより親子関係が喚起されていた。この喚起体験が介護者の罪悪感を薄め、親の全てを受け入れ感謝する気持ちに変化していた。入所後も罪悪感を引きずらないためにも介護過程の中でこの気づきを体験できる家族支援の重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 認知症対応型グループホームを選択する家族の思い~都市部と農村部との比較から~2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井美代子、田代和子
    • 学会等名
      第10回日本認知症ケア学会
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] グループホーム入所を決断するまでの家族介護者の心理的変化2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井美代子
    • 学会等名
      第10回日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] グループホーム入所を決断するまでの家族介護者の心理的変化2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井美代子、田代和子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第14回学術集会
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] グループホーム入所を決断するまでの家族介護者の心理的変化2009

    • 著者名/発表者名
      櫻井美代子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第14回学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi