研究課題/領域番号 |
19599013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
清水 安子 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50252705)
|
研究分担者 |
正木 治恵 千葉大学, 看護学部, 教授 (90190339)
黒田 久美子 千葉大学, 看護学部, 准教授 (20241979)
内海 香子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (90261362)
村角 直子 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30303283)
麻生 佳愛 福井大学, 医学部, 助教 (80362036)
瀬戸 奈津子 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (60512069)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
3,730千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 630千円)
2009年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | セルフケア / 糖尿病患者 / セルフケア能力測定ツール / 看護援助プログラム |
研究概要 |
糖尿病セルフケア能力測定ツールver.1を作成し、実際に使用を試みた後、修正版であるver.2について、糖尿病患者368名を対象に信頼性・妥当性の検証を行った。その結果ver.3は、53項目7因子(【自己実現力】、【自己管理実行力】、【モニタリング力】【応用・調整力】、【知識獲得力】、【サポート活用力】、【ストレス対処力】)となり、計量心理学的手法により、信頼性・妥当性が検証された。また、効果的なツールの使用方法を検討し、ツールを活用した看護援助プログラムを作成した。
|