研究課題/領域番号 |
19601006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
大学改革・評価
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
小林 俊哉 富山大学, 地域連携推進機構, 特命教授 (90345140)
|
研究分担者 |
緒方 三郎 北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 特任准教授 (60401949)
碇谷 勝 (碇定 勝) 北陸先端科学技術大学院大学, ベンチャービジネスラボラトリー(VBL), 研究員 (60447696)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 研究評価 / 研究機関評価 / アウトリーチ / サイエンスカフェ / サイエンスショップ / 産官学連携 / 広報分析 / テクノロジープランディング / 科学技術基本計画 / アウトリーチ指数 / 定量的評価指標 / テクノロジーブランディング / マスメディア・モニタリング / 定量評価指標 |
研究概要 |
本研究における大学等国内研究機関へのアンケート調査結果から平成20年度科研費配分額上位100件並びに中位100件の研究機関が、マスメディアに報道される記事等のモニタリングを定常的に行っている比率が平均で59.1%であり、過半の研究機関でモニタリングを行っていることが判明した。このことからアウトリーチの一部の度合を定量的に測定する準備、能力は各研究機関において整備されており、実行可能性が高いという知見が得られた。次に実際にアウトリーチの度合を指数化し、研究機関評価に用いるトライアルを実行した。指数化により研究機関のアウトリーチ・アクティビティの一部を可視化する端緒を拓くことができた。
|