• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史系博物館における生涯学習プログラムの開発と評価に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19611006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

谷 直樹  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (40159025)

研究分担者 曽根 良昭  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60145802)
篠田 美紀  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (10285299)
碓田 智子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (70273000)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード博物館学 / 生涯学習
研究概要

少子高齢社会の到来とともに, 地域の歴史や昔の暮らしに対する関心が高まり, 歴史系博物館における生涯学習支援がクローズアップされている。そこで, 先進館でのリサーチをふまえ, 子ども・大学生・高齢者の世代モデルプログラムを開発し, 大阪市立住まいのミュージアムの展示室で実施し, その効果を評価した。その結果, 子どもと高齢者向けの学習プログラムは概ね良好な結果を得ることができた。いくつかの点で今後に課題を残したが, 全体として所期の研究目的を達成できたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] タイアップイベント『むかしの住まいと暮らしの-日体験』の実践と評価-大学と博物館の協働による子どものための住文化体験型学習プログラム2008

    • 著者名/発表者名
      碓田智子・谷直樹, 他5名
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報 第6巻

      ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の心理的支援を考慮した住まいのミュージアムの活用の可能性-イギリス「回想法センター(Reminiscnce Center)」での取り組みを交えて-2008

    • 著者名/発表者名
      原田智子・篠田美紀・曽根良昭・野村豊子・松島恭子
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報 第6巻

      ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] タイアップイベント『むかしの住まいと暮らしの一日体験』の実践と評価-大学と博物館の協働による子どものための住文化体験型学習プログラム-2008

    • 著者名/発表者名
      碓田智子, 谷直樹, 他5名
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報 第6巻

      ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の心理的支援を考慮した住まいのミュージアムの活用の可能性-イギリス「回想法センター(Reminiscnce Center)」での取り組みを交えて-2008

    • 著者名/発表者名
      原田智子, 篠田美紀, 曽根良昭, 野村豊子, 松島恭子
    • 雑誌名

      大阪市立住まいのミュージアム研究紀要・館報 第6巻

      ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi