• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルメディアにおける色覚バリアフリーを実現する色変換技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19650041
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関山口大学

研究代表者

末竹 規哲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80334051)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2009年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード画像情報処理 / 色覚バリアフリー
研究概要

平成21年度は,平成19年度及び平成20年度の成果を踏まえ,それぞれの研究をより発展させる形で,一般的な色覚特性を有する人と一色型・二色型色覚特性を有する人の双方にとって弁別の容易な画像を生成する方法を実現し,その実応用性を確認した.
具体的には,色覚異常者の中でも比較的多いと言われる二色型第一,及び第二色覚特性(赤と緑などの弁別が困難)を持つ人を主な対象とし,混同色線理論に基づき,混同色に関連したコスト関数を構成し,ある種の最適化問題として捉え,それを解き,画像中の明度で色の違いを表現する方法を実現した.これにより,彩度と色相は不変な状態で,つまり,色みの変更はせずに,明度の変更のみにより弁別困難を解消している.したがって,一色型・二色型色覚特性を有する人の双方にとって弁別の容易な画像の生成ができるようになった.さらに,弁別のしやすさのみに主眼をおいた従来の色変換法では,変換後画像の色から与えられる印象は,原画像から程遠く,一般的な色覚特性を有する人にとっては,まるで異次元であったが,本開発方法では,この問題点も解決している.すなわち,一般的な色覚特性を有する人にとっても変換後画像が違和感のないものとなっている.また,色変換が不必要な画像,つまり混同色の含まれない画像に対しては,提案手法が恒等変換となることも確認した.
以上より,多様な画像への応用と提案手法の精緻化,画像に応じた最適パラメータ値の自動決定,映像情報への対応,実時間性の向上などが今後の課題として残るものの,比較的良好に実施されたと言える.

報告書

(3件)
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Lightness Modification of Color Image for Protanopia and Deuteranopia2010

    • 著者名/発表者名
      Go Tanaka
    • 雑誌名

      Optical Review 17

      ページ: 14-23

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Derivation of an Analytical Solution of Color2Gray Algorithm and Its Application to Fast Color Removal Based on Color Quantization2009

    • 著者名/発表者名
      Go Tanaka
    • 雑誌名

      Optical Review 16

      ページ: 601-612

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 符号付き色距離を用いたカラー画像のモノクロ変換に関する考察と計算量の低減2008

    • 著者名/発表者名
      田中 豪
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J91-A(8)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弁別困難色に対する非線形明度修正法の一提案2008

    • 著者名/発表者名
      末竹 規哲
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J91-A(8)(印刷中)

    • NAID

      110007385987

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 色情報を考慮したカラー画像の非線形モノクロ変換2007

    • 著者名/発表者名
      田中 豪
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 J90-A(7)

      ページ: 673-676

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Contrast Improvement of Undiscriminatable Colors Based on the Modification of Lightness Components Perceived by Dichromats2009

    • 著者名/発表者名
      Hayato Hashii
    • 学会等名
      2009 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia
    • 発表場所
      関西大学,大阪府
    • 年月日
      2009-10-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 混同色線を用いた弁別困難色の検出とその明度修正による画像のコントラスト改善2009

    • 著者名/発表者名
      田中 豪
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマートインフォメディア研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Fast Color Removal Method Considering Differences between Colors2008

    • 著者名/発表者名
      Go Tanaka
    • 学会等名
      4th International Workshop on Computational Intelligence and Applications
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2008-12-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] An Analysis of Color Removal Method based on Signed Color Distance and Its Calculation Cost Reduction2008

    • 著者名/発表者名
      Go Tanaka
    • 学会等名
      IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics
    • 発表場所
      シンガポール
    • 年月日
      2008-10-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Color Removal Method Based on Signed Color Distance and Nonlinear Projection2007

    • 著者名/発表者名
      Go Tanaka
    • 学会等名
      International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems 2007
    • 発表場所
      アモイ(中国)
    • 年月日
      2007-11-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi