研究概要 |
両眼混色カラーマネージメントシステムを実際に構築するために必要な各種パラメータを決定するための両眼混色実験と、そのデータ解析を実施した。その結果、理想的な左右眼用の原色の決定法を考案するとともに、両眼混色する条件下での融合知覚色を精度よく予測可能な非線形両眼混色式を開発した。これらの結果から色覚の両眼融合メカニズムを検討したところ、左右眼の色や輝度のコントラスト情報が足し合わされることが分かった。この非線形両眼混色式を基にカラー画像を左右眼に最適色分解するアルゴリズムを提案し、ソフトウェアとして実装した大画面プラズマディスプレイデバイスを用いたステレオ画像表示システムを開発した。また、その発光体の分光分布から左右眼用の色フィルタの分光透過率を理論的に設計し、実際に製作した。この色フィルタを用いてメガネを作成し、実際にステレオ画像表示システムで観察した結果、両眼色闘争が少なく、オリジナル画像の色情報を定性的に表示可能であることを確認した。また、色闘争の生じやすさや融合色の個人差についても実験的に検討し、その解決法に関しても検討を行なった。さらに、時空間パラメータによる影響を検討した結果、左右の輝度条件や周辺条件ならびに順応条件によって融合範囲が変化することが示された。さらに、眼の錐体の応答量(L,M,S)による解析手法ならびに色覚モデルを用いた理論的検討も研究協力者らと実施した。最終的に、彩度の高い色の再現は困難であるが、実用的なカラーステレオシステムは実現できることを理論的・実験的に示した。
|