• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CellMLで記述された細胞モデルのエディタ・計算エンジン・データベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650072
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生体生命情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 泰伸  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)

研究分担者 中村 亨  大阪大学, 臨床医工学融合研究教育センター, 特任助教 (80419473)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードニューロインフォマティクス / システム生理学 / CellML / データベース / 細胞膜 / シミュレーション / 数理モデル / XML / Cell ML / フィジオーム / 計算エンジン / 細胞モデル / 生体モデル
研究概要

本研究は,CellMLを活用したモデルベースの細胞機能・動態研究をより効率的に実施する枠組みの構築を目指した.現時点におけるCellMLにおける変数間の相互関係の記述は限定的である.すなわち,例えば,細胞膜とイオンチャネル,膜電位とカルシウムイオンといった種々のモデル構成要素間の関係は必ずしも具体的に記述されていない.このため,もしこのような関係をCellMLの記述から解釈するためには,CellMLの記述(変数名やその集合としてのコンポーネントの名前)に準拠した用語の意味を定義したオントロジーを構築し,それを用いたメタデータを各モデルに対して作成・付加しなければならない.また,メタデータを解釈し,モデルの理解に必要な情報を取り出すためのソフトウェアを開発しなければならない状況にある.そこで,CellMLのドキュメント構造解析を行うパーサーを開発し,細胞に限らず複数の構成要素からなる様々な3次元構造物の形状が記述できるデータ構造を検討・開発した.特に,物理的構造の階層性,連結性,包含関係などを論理的に扱える枠組みを構築した.これによって,細胞・細胞器官の3次元形状,お互いの相対的位置関係を含む細胞の構造を記述することを可能にした.さらに,物理的構造と並列して,事象や概念を要素とし,数学的構造で記述されるような概念的要素間の論理的関係を物理的構造と同様に記述できるデータ構造を開発した.

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Specifications of insilicoML 1.0 : A Multilevel Biophysical Model Description Language2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Asai, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences 58

      ページ: 447-458

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stochastic simulations on a model of circadian rhythm generation2008

    • 著者名/発表者名
      S. Miura, et al.
    • 雑誌名

      BioSysterns 93

      ページ: 133-140

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィジオームプロジェクトの課題2007

    • 著者名/発表者名
      野村泰伸
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 C 127

      ページ: 1491-1497

    • NAID

      10019958095

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CellMLで記述された細胞動態モデルの計算エンジンの開発2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之
    • 雑誌名

      生体医工学会論文誌 45

      ページ: 194-194

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生体機能モデリング統合開発環境insilicoIDE の開発2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之ら
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2008
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-09-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 生体機能モデリング統合プラットフォーム(in silico IDE)におけるCellML互換機能の開発2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木康之ら
    • 学会等名
      47回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-05-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] A Physiome project and related cahllenges in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      T Nomura
    • 学会等名
      Neural Coding 2007 7th International Workshop
    • 発表場所
      ウルグアイ・モンテビデオ市
    • 年月日
      2007-11-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi