• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類新生児が運ばれる時に示すトランスポートレスポンスの神経機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19650080
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

黒田 公美  独立行政法人理化学研究所, 黒田研究ユニット, ユニットリーダー (90391945)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードトランスポートレスポンス / 愛着行動 / マウス行動学
研究概要

四足哺乳類の多く(猫、ライオン、ネズミなど)は、親が仔を口にくわえて運ぶ。この時、仔は反射的に手足を縮め、体幹を弛緩させた姿勢で不動となる。これをトランスポートレスポンスTransport response(TR)といい、この反応により親は仔を運びやすくなると考えられる。TRは、子が親から適切な養育行動を引き出すための愛着行動の1つであることが示唆されるが、これまでの研究はラットを用いた行動学的解析にとどまっている。そこで本申請者は、ヒトを含む哺乳類の愛着行動の神経基盤解明を目指し、モデル動物として遺伝子工学的アプローチが可能なマウスを用い研究している。本年度は、昨年度に撮影した生後9-20日齢の近交系C57BL/6マウス370匹のTR動画データから各個体の不動時間と四肢の姿勢を記録し、ラットでの既報を参考にマウスTR変化を定量的に解析した。生後9-12日齢マウス仔では不動時間の維持は見られるがTR特有の姿勢制御は起こらない。生後14-16日になるとTRが顕著に検出され、生後17日以降は急速に反応が消失していくことが明らかになった。また母親と離して、新規環境下で新規オスへ暴露するストレスを与えると、生後9-12日で見られる不動反応は影響を受けないのに対して、生後14-16日で起こるTRはストレス暴露で反応時間が有意に短縮した。このことから、マウスTRは単純な姿勢反射ではなく、個体が置かれている社会的状況に応じて起こる、より広範な脳部位が関与する能動的な反応であることが示唆される。本研究助成により、初めて定量的にマウスTR変化を解析できただけでなく、神経基盤解明に向けた次のステップとしてTR関連脳部位の探索へと研究を発展させることができた。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 視床下部-視索前野複合体2009

    • 著者名/発表者名
      黒田公美
    • 雑誌名

      分子精神医学 Vol.9 No.1

      ページ: 100-104

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurobehavioral basis of the impaired nurturing. in mice lacking the immediate early gene FosB2008

    • 著者名/発表者名
      Kuroda K. O., Meaney M. J., Uetani N., Kato T.
    • 雑誌名

      Brain Res 1211

      ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哺乳類養育行動とその異常のメカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      黒田公美
    • 雑誌名

      精神医学 Vol.50, No4

      ページ: 387-392

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 養育行動とその異常2008

    • 著者名/発表者名
      黒田公美
    • 雑誌名

      生体の科学 Vol.59 No5

      ページ: 482-483

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本で研究生活を送る若手研究者2008

    • 著者名/発表者名
      黒田公美
    • 雑誌名

      学術の動向 13巻第9号

      ページ: 66-67

    • NAID

      130001751582

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] ERK-FosB signaling in dorsal MPOA neurons plays a major role in the initiation of parental behavior in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda KO, Meaney MJ, Uetani N, Fortin Y, Ponton A, Kato T
    • 雑誌名

      Mol Cell Neurosci 36

      ページ: 121-131

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanisms of maternal care2008

    • 著者名/発表者名
      Kumi Kuroda
    • 学会等名
      都市化社会に代表される社会的変容が脳の健全な育成およぼす影響についての二国間研究
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2008-10-24
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 養育障害を示すFosB遺伝子改変マウスの行動学的・神経組織学的解析2008

    • 著者名/発表者名
      黒田公美
    • 学会等名
      第51回日本神経科学会(富山)大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-09-12
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 親子関係の分子神経基盤2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 公美
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム 第八回冬のワークショップ
    • 発表場所
      ルスツ
    • 年月日
      2008-01-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Intracellular signaling mechanism regulating mouse parental behavior in the medial preoptic area.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda KO, Meaney MJ, Kato T
    • 学会等名
      Neuro2007(第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会・第17回日本神経回路学会・合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A role for ERK-FosB signaling in MPOA neurons in the initiation of parental behavior in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuroda KO, Meaney MJ, Kato T
    • 学会等名
      Parental Brain Conference
    • 発表場所
      Boston, Massachuseetts
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「養育と乳幼児の発達」(学術会議叢書14「性差とは何か」の一章を担当)2008

    • 著者名/発表者名
      黒田 公美
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://asb.brain.riken.jp/index.j.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi