• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SIRT1による神経細胞保護の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19650090
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関(財)岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所

研究代表者

伊藤 雅史  財団法人岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所, 長寿・老化研究部, 部長 (80393114)

研究分担者 原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20381717)
野澤 義則  財団法人岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所, 生体酸化ストレス研究部, 部長 (10021362)
藤田 泰典  財団法人岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所, 長寿・老化研究部, 研究員 (30515888)
古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)
梅村 賢  財団法人岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所, 長寿・老化研究部, 研究員 (10288061)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードSIRT1 / 神経細胞保護 / トランスジェニックマウス / 高次脳機能 / 網羅的遺伝子発現解析
研究概要

カロリー制限を行うと、生物の寿命が延長し、アルツハイマー病・パーキンソン病・脳梗塞を含む多岐にわたる疾患の発症・進行が抑制される。カロリー制限による酵母・線虫の寿命延長にはNAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素Sir2の活性化が関与しており、その過剰発現により寿命が延長する。一方、哺乳動物のSir2ホモログであるSIRT1は、カロリー制限により脳で発現レベルが増加すること、ポリグルタミン病の線虫モデルでSir2の過剰発現により神経細胞死が抑制されること等が報告されたことから、SIRT1の活性化・過剰発現による神経細胞保護の可能性が示唆されている。本研究では、ラットNeuron Specific Enolase遺伝子のプロモーターにより、ヒトSIRT1遺伝子を神経細胞特異的に過剰発現するトランスジェニックマウスを樹立し、そのマウスを用いてSIRT1の発現増加による神経細胞保護の可能性を検証した。その結果、中大脳動脈閉塞による脳梗塞、1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine(MPTP)投与によるパーキンソン病、胸髄切断による脊椎損傷のいずれにおいても、SIRT1過剰発現による神経細胞保護効果は認められなかった。予想に反して、トランスジェニックマウスでは、記憶・学習能が障害されており、それは高齢マウスで著明に認められた。この結果は、SIRT1の活性化・過剰発現が認知機能を障害する可能性を示しており、アルツハイマー病の動物モデルでSIRT1阻害剤nicotinamideの投与により認知機能が改善したという最近の報告とも矛盾しない。SIRT1の活性・発現の調節による神経細胞保護の可能性、その高次脳機能に及ぼす影響については、さらに詳細かつ慎重な検討が望まれる。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長寿遺伝子SIRT1の脳における役割-トランスジェニックマウスを用いた解析2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤雅史
    • 学会等名
      第4回岐阜脳科学研究会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi