• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成体脳での神経新生を促す微小環境の解明を目指したスクリーニング系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19650097
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関熊本大学 (2008)
生理学研究所 (2007)

研究代表者

竹林 浩秀  熊本大学, 医学薬学研究部, 准教授 (60353439)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード成体脳 / 神経新生 / スクリーニング / CreER / タモキシフェン / 微小環境
研究概要

長い間、成体脳において神経は新生しないと考えられてきた。ところが、最近の研究結果から成体脳においても、生理的な条件下で神経新生が起こっている場所が2カ所存在することがわかってきた。そのうちの一つ、側脳室外側の脳室下帯(SVZ)から、神経幹細胞を含むグリア細胞を単離、細胞増殖因子存在下で単層培養を行なった。細胞増殖因子除去により分化誘導をかけて、神経新生を惹起するin vitro実験系を確立した。この神経誘導培養系を用いて、培養アストロサイトから分泌される因子を検索したところ、そのうちの一つの因子について、外来性にさらに添加すると、新生神経の数が著しく減少することを見いだした。この分泌因子がアストロサイトおよび神経幹細胞から分泌され神経新生をネガティブに制御している可能性を考え、この分泌因子を分解する因子を添加しながら細胞増殖因子除去により分化誘導をかけた。すると、新生する神経の数が増加することがわかった。つまり、この培養系において、神経新生を増加させる因子の同定に成功した。
この神経新生をネガティブに制御する因子を分解し減少させることにより、神経新生を増加させることを目的として、分解因子のウイルスによる発現系を構築した。

報告書

(2件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Regional-and temporal-dependent changes in the differentiation of Olig2 progenitors in the forebrain, and the impact on astrocyte develop ment in the dorsal pallium.2008

    • 著者名/発表者名
      Ono K., et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 320

      ページ: 456-468

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Progeny of Olig2-expressing progenitors in the gray and white matter of the adult mouse cerebral cortex.2008

    • 著者名/発表者名
      Dimou L., et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 86

      ページ: 3494-3502

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic fate mapping of Olig2 progenitors in the injured adult cerebral cortex reveals preferential differentiation into astrocytes.2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi K., et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res. 86

      ページ: 3494-3502

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tamoxifen modulates apoptosis in multiple modes of action in CreER mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi H. *, et al.
    • 雑誌名

      Genesis. 46

      ページ: 775-781

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NG2 and Olig2 expression provides evidence for phenotypic deregulation of cultured central nervous sytem and peripheral nervous system neural precursor cells2007

    • 著者名/発表者名
      Dromard C., et. al.
    • 雑誌名

      Stem Cells 25

      ページ: 340-353

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiologically distinct temporal cohorts of cortical interneurons arise from telencephalic Olig2 expressing progenitors2007

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi G., et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 27

      ページ: 7786-7798

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ectonucleotidases Alkaline Phosphatase and NTPDase2 are Associated with Subsets Progenitor Cell Populations in the Mouse Embryonic,Postnatal and Adult Neurogenic Zones2007

    • 著者名/発表者名
      Langer, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 150

      ページ: 863-879

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] げっ歯類におけるクリア細胞発生の様式2009

    • 著者名/発表者名
      竹林浩秀
    • 学会等名
      解剖学会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Effects of moterneuron-derived factor (s) on dorsal root ganglia development in mouse embryos.2008

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi H., et al.
    • 学会等名
      SfN2008
    • 発表場所
      Washington DC
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Olig genes and oligodendrocyte development2007

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi H.
    • 学会等名
      The APSN symposium on "Glial Activation and Function"
    • 発表場所
      Dalian,PR of China
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2007-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi